今後の予定について


【ボランティア募集】2/23トルコ・シリア地震救援活動支援のための街頭募金を行います

2/6に発生したトルコ地震では、現在も救援活動が行われています。

栃木からできることとして、「NGO難民を助ける会」への募金をつのります。

 

街頭募金のボランティア募集。

短時間でも良いので、ご協力お願いします。

※現地集合、いつきてもいつ抜けてもOK

 

 

◆とき 2/23(木)11:00〜14:00

◆ところ 宇都宮二荒山神社前*現地集合

◆やること 募金箱をもつ、呼びかける

◆主催 とちぎYMCA ・とちぎVネット

◆お問合せ 028-622-0021(とちぎVネット)

静岡水害ボランティア募集。毎週土日、家の補修・清掃など!

続きを読む

9/10~毎週実施(日帰り)災害ボランティア募集! とちぎVネット2022年水害支援(新潟)

 

1、目的:8月に発生した豪雨で被災した家屋の早期復旧を目的として、被災地に機材の貸し出しや技術系ボランティアの派遣を行います。(日帰り)

 

2、場所:新潟県関川村(東北道、米沢経由約4時間)

3、募集:①床板剥がし、電動工具での作業が可能な人(大歓迎)

②家具や建物の清掃等をする方 

※各回3-7人。現地駐在員の作業指導あり

4、日程:朝5:00発→20:00戻り

出発日9/17、18、19、23、24、25、10/2、9、15、16,22、23、29、30

5、行程(日帰り)

■5:00集合:宇都宮・コンセーレ発(各地発便も検討) 

■10-15:00/現地で活動

■20:00宇都宮着・報告会/解散

6、募集:

・災害ボランティアに参加したことがある人

・新型コロナワクチンを2回以上接種している人

・他者と協力して活動できる人

7、持ち物・服装:長袖・長ズボン、着替え、帽子、長靴・安全靴(あれば)、タオル、手袋、マスク、カッパ上下、お風呂セット、保険証

8、参加費:1,000円 (交通宿泊費・抗原検査代・ボランティア保険料込み)

※食事代は自己負担

9、申込方法:毎週(木)12時(正午)までに以下の方法で申込み。先着順。

①Googleフォームに記入 https://forms.gle/31C4aZLAM4b9hw4t7

②電話で。028-622-0021 ③メールでinfo@tochigivnet.jp

   氏名(ふりがな)、所属、生年月日、住所、電話番号、メールアドレス、ボランティア経験、ボランティア活動保険加入の有無、についてお知らせください。

10、感染症対策について:

①参加前日と当日に検温を実施し、体調に異常がないことを確認してください。

②37.5度以上の場合には参加できません。

③当日朝、抗原検査キットを配布し、陰性であることを確認します。

④活動中のマスク着用、消毒、手洗いの励行。

⑤活動後に発熱や体調不良があった場合には速やかに申し出てください。

11、報告会・実行委員会について:火曜日18:30~報告会を行います。ボランティア参加希望の人は予め報告会に参加することを推奨します。

12、その他:

①被災地までの移動やボランティア活動には危険が伴う場合があります。危険を十分に理解しリスクに対して自己責任で行動してください。

②原則として会員向けプログラムです。会員でない人は別途ご相談ください。

13、申込・問合先:認定NPO法人とちぎボランティアネットワーク(矢野・和田)

栃木県宇都宮市塙田2-5-1 共生ビル3階

電話028-622-0021  メール info@tochigivnet.jp

続きを読む

9/10~毎週 とちぎVネット2022年水害支援(新潟) 会員向け※

●目的:2022年8月3日・4日に発生した豪雨により被災した家屋の早期復旧を目的として、被災地に機材の貸し出しやボランティアスタッフの派遣を行います。●活動先:新潟県岩船郡関川村(東北道、東北中央道経由 約4時間)

●募集:①床板剥がし、電動工具を使用した作業が可能な方(大歓迎)

②家具や建物の清掃等をする方 ※各回4-7人 ※現地駐在員の作業指導あり

●日程:毎週土曜6:00発→日曜20:00戻り(1泊2日)出発日9/10、9/17、9/24、10/1、10/8、10/15,10/22,10/29 ※2か月間の活動を予定。

●行程【1日目土曜日】■5:00集合:宇都宮・コンセーレ発 ■10:00-16:00頃 現地着・活動 ■17:00(泊)【2日目 日曜日】■9:00-15:00活動 ■20:00 宇都宮着・報告会/解散

 ●対象/・過去に災害ボランティアに参加したことがある方、・新型コロナワクチンを1回以上接種している方、・他者と協力して活動できる方

●持ち物・服装/長袖・長ズボン、着替え、帽子、長靴・安全靴(あれば)、タオル、手袋、マスク、カッパ上下、お風呂セット、保険証

●参加費 3,000円 / 学割2,000円(交通宿泊費・抗原検査代・ボランティア保険料込み)※食事代は自己負担

●申込方法/毎週(木)午後17時までに、以下いずれかの方法でお申し込みください。

先着順で募集人数に達した場合は締め切ります。

・グーグルフォームに記入 https://forms.gle/31C4aZLAM4b9hw4t7

・電話:028-622-0021 ・メール:info@tochigivnet.jp

 氏名・ふりがな、所属、生年月日、住所、電話番号、メールアドレス、 ボランティア活動保険加入の有無、ボランティア経験の有無(内容)をお知らせください。

●申込・問合先/NPO法人とちぎボランティアネットワーク 矢野・和田

TEL:028-622-0021  E-mail:info@tochigivnet.jp

●感染症対策について/①参加前日と当日に検温を実施し、体調に異常がないことを確認してください。②37.5度以上の場合には参加できません。③当日朝、抗原検査キットを配布し、陰性であることを確認します。④活動中のマスク着用、消毒、手洗いの励行。⑤活動後に発熱や体調不良があった場合には速やかに申し出てください。

●報告会・実行委員会について/日曜日20:00~報告会を行います。ボランティア参加希望の方は予め報告会に参加することを推奨します。

●その他/①被災地までの移動及びボランティア活動には、さまざまな危険が伴う場合があります。②危険を伴うことを十分に理解し、それらのリスクに対して自己責任で行動してください。

※本会の会員限定のプログラムです。会員以外の方は別途ご連絡ください。

2021佐賀水害応援募金(とちコミ)募集中。

続きを読む

12/18に災害時「3者連携」の自主勉強会やりました。

 1/17は、1995年の阪神・淡路大震災。「ボランティア元年」でした。あれから四半世紀たち国の制度として「災害時のボランティア」がきちんと位置付けられました。そして行政、社会福祉協議会(災害ボラセン)、民間支援団体の三者連携、三者の協働が大事だ、という議論になっています。

 しかし、昨年の台風第19号でも「栃木県災害ボランティア活動連絡会議」で三者による情報共有会議が行われました。ですが、振り返りはまだ、でした。

 12/18にやったのは、目指す3者連携のために「在宅避難者」をテーマにワークショップをやりました。参加13人(社協3、行政3、日赤共募3、NPO等2、Vネット2)が集まり2時間があっという間。ワークは、発災からの時間軸で三者が「組織的に」取り組むべきことの整理をしました。課題として「法律や建築など、より専門的な相談窓口が必要」とか、「共有された情報を支援に結び付けることが課題」、「組織間だけでなく組織内での連携が不充分」などがあげられました。

 1995年から現在まで、被災者支援でのボランタリー(民間の)な取組みは、「個」の力が重視されてきました。しかし近年の災害ではより激甚化や広域化が課題となり、また近い将来発生が予想される大災害でもこれまで以上に「個」を充実・連携させながら、さらに「組織」として取組んでいくことが重要です。今後に向けて、コロナ禍でも関係者間の「顔の見える関係づくり」と実効性のある勉強会を継続していく予定です。(坪井)

復旧費用100万~500万かかった43%。「田川水害・避難調査」報告書完成

続きを読む

栃木県全域で【夏季の気温上昇に伴う被災家屋のご相談をお受けしています】

 2019年秋の水害で浸水した家屋は、季節の変わり目による気温・湿度の上昇に伴い、カビや異臭など様々な症状が出ることがあります。

そのまま放置しておくと、修繕費用の負担増や、最悪の場合健康被害を及ぼす可能性もあります。

 Vネットと一緒に活動する「風組関東」では、昨年の台風による浸水被害で、上記のような原因となるカビ等の簡易調査応急処置のほかに、水後の夏に快適に過ごすためのアドバイス等をおこなっています。

費用は無料です。

◆期間:6〜8月下旬

◆内容:基本的にはメール、電話等のご相談になります。まずはFBのメールにてご連絡ください。住民の皆様のほか、支援団体や社協さんなどのご相談にも対応いたします。

 

以下は現地対応の一例です。現地対応は「栃木県全域」を予定しています。

基本的に県内のボランティアが対応します。

・カビ等の調査(通常確認できない壁裏や床下など)

・菌類汚染度の簡易調査

・カビ対策等の応急処置

・消毒(消毒薬は様々な状況に応じて選定します)

・浸水した空調機の調査及び応急処置

・資機材の貸し出し

 

【新型コロナウイルス影響下における現地対応について】

風組関東では「新型コロナウイルスの感染が懸念される状況におけるボランティア・NPO等の災害対応ガイドライン」http://jvoad.jp/guideline/

ほか、JVOAD技術系専門委員会が作成している「新型コロナウイルス感染防止チェックリスト」(公開予定)「コロナ対策活動レベル表」(公開予定)を活用し、感染拡大防止に努めます。

・調査・相談の場合は1〜2名で1時間程度の活動になります。基本的に栃木県内のボランティアによる活動となります。

・応急処置の場合は内容により人数、時間等は変わりますが、上記チェックリスト等を活用し感染拡大防止に努めます。基本的に栃木県内のボランティアによる活動となります。

 以上いろいろと難しいことを書いていますが、些細なことでも構いません。お気軽にご相談ください。コロナ禍で大変な時期ですが、1日も早い復興をお祈りいたします。

 

(画像は昨年の活動の様子です。協力:ピースボート災害支援センター、とちぎボランティアネットワーク)

コロナ防護用品支援プロジェクトの準備中!

続きを読む

宇都宮の水害の写真を集めてます!  あの時の話も聞かせて。

続きを読む

足湯&カフェ「一杯のコーヒーで楽になった。ありがとう」

続きを読む

1月27日(月)足湯&カフェでのつぶやき

続きを読む

1月20日(月)足湯&カフェでのつぶやき

続きを読む

ニーズは一旦収束![ボランティアの現場から]

1月18日(土)本日は土浦の松本さんが初参加くださり、東京の永井さんご夫婦、横須賀さんと次女ちゃん、星野谷さん、秋葉さん、川田さん、早川さん、吉村さん、鮎さんと12名で2チームに分かれ活動しました。

 

床下浸水のお宅は泥も薄かったため昼過ぎには終了しました。家主さんの娘さん達からかわいらしいメッセージをいただいたそうです。

 

T様邸は床板を貼りはじめていたため急遽予定を変更して、清厳寺さんへ。依頼されていた重要文化財が納められいる建物の下の部分に大量に水が溜まっていたのですが、こちらは事前にどなたかが抜いてくださったそうなので、水を入れて綺麗にする作業を行いました。

並行して檀家さんが集めた墓地内の泥を集積所に移動する作業も行いました。

午後からは床下班も合流し、みんなで墓地内の泥出しや、まだ台風以降掃除されていない墓石を綺麗にする作業を。とても広いので1日2日で終わる量ではなく、お寺さんからは継続してお願いされましたが、今後どうするかは検討していきたいと思います。

 

今日で私の方で受けていたニーズは一旦収束しました。

来週今まで行っていなかった地域の自治会長さんにお会いするのと、日曜に住民さん向けの講習会があるので、そこでまた依頼を受けましたらこちらから発信させていただきますので、ご協力よろしくお願い致します。(よ)

続きを読む

1/26、2/1・2 ボランティア募集。うつのみや暮らし復興支援センター

続きを読む

1/20「災害ボランティアセミナー」岡山NPOセンターの災害支援事例が秀逸!

続きを読む

石造りのキッチンが…![ボランティアの現場から]

1月17日(金)本日は鮎さん矢板さんと三人で水曜から継続の床下に廃材の多いお宅の泥出しをしました。

 

今日は外に出すスペースもないため綺麗にした場所に廃材をずらしながら作業しました。

石造りの昔のキッチンまで出てきましたが、重くてどうにもならないので中に溜まった泥だけ搬出。

今回の水害で腐ったりカビた木材は搬出しましたが、非常に床下環境の悪いお宅でした。暖かくなる前に入れて良かったです。

 

明日は床下浸水のお宅の泥出しに入ります。人数が多い場合はブラッシングを残している大きなT様邸に分かれて作業を行う予定です。

ご協力いただける方はさがみ典礼千波店9時集合でお願い致します。(よ)

続きを読む

奇跡的なお宅へ…![ボランティアの現場から]

1月16日(木)本日は鮎さん、山崎さんと三人で午前は蔵の泥出し、午後は教室に使っている一室の泥出しを行いました。

 

こちらのお宅の本宅は周辺住宅が床上浸水のところ、避難せずに自宅で窓枠をタオルで抑えて水の侵入を防いだらしく床上浸水にならずに済んだそうです。

しかも床下にはほぼ泥がなく、こんな奇跡的なお宅見たことないねと話していました。

 

明日も水曜の継続のお宅の作業を行いますので、ご協力いただける方はさがみ典礼千波店9時集合でお願い致します。

 

今週末の活動について数名の方からお問い合わせいただいておりますが、現在未着手案件は2件でそのうち民家が1件のため、土曜で一旦収束するかもしれませんが、その家主さんから近所の方からも心配な声を聞くので私達が入ったのを見て依頼があがるかもと言われているため、日曜作業については土曜の作業後まで未定になります。

 

予定が立てづらくご迷惑をおかけしますが、決まり次第発信しますのでご理解の程よろしくお願い致します。(よ)

続きを読む

床下に思わぬものが…[ボランティアの現場から]

続きを読む

この日もボランティアがたくさん!写真もたくさん![ボランティアの現場から]

1月13日(月)本日は横須賀さんのお友達の秋葉さん、佐野ボラセンがお休みということで佐藤さん、星野谷さん、鈴木さん、川田さんが宇都宮ボラに初参加してくださり、やはり佐野の菅原さん、埼玉の山下さん、大河内さんと9名での活動になりました。この人数で半分以上初対面は初めてかも💦

 

今日は昨日から継続のお宅の泥出しとブラッシングと消毒を。皆さんとても熱心でパワフルに活動してくださり、途中休憩には川田さんが書いてくれた間取り図を見ながら何度も作戦会議をしてくださって米山ちょっと圧倒されてました。

 

今日は家主さんのお孫さんが作業に立ち会ってくださり、カビのことをお話しすると、床板直しなどはお孫さんのお友達の大工さんがされたとのことで、一部壁剥がしを行いました。

今日はちょうど風組の小林さんもいらしてくださったので、ファイバースコープで壁の中を見てくださり、壁の中にあるリフォーム前の壁の裏がカビているということがわかりました。

壁の修復についてはその大工さんがされるということでこちらのお宅は完了しました。

 

お孫さんのお宅は近所で床下浸水でしたが心配なので見てほしいと依頼を受け行きました。断熱材まで水は届いていませんでしたが、泥出しと消毒の依頼を受けましたので後日対応します。

こちらの周辺は心配されているお宅が数軒あるとのことで、依頼が増えるかもしれません。

 

名古屋から3日間頼りない米山に代わってみんなを和ませながらまとめてくださった大河内さん本当にありがとうございました!気をつけてお帰り下さいね。

他県、市外の皆様方も本当にありがとうございました!

 

明日はお休みをいただき次回は1月15日(水)の活動になります。ご協力いただける方はさがみ典礼千波店に9時集合でお願い致します。

 

今日は大河内さんからもたくさん写真をいただきましたのでシェアさせていただきますので多めです。(よ)

続きを読む

予想外の大勢での活動![ボランティアの現場から]

1月12日(日)本日は徳島から田中さん、神奈川から望月さん、兵庫から立部さんに初参加いただき、引き続きの大河内さん、早川さん、鮎さん、横須賀さんは娘ちゃんも一緒に参加いただき9名での活動になりました。

 

予想外の人数になり、昨日から継続のお宅の断熱材抜きもすぐ終わりそうなので、先日依頼のあった床下収納に水が溜まったままのお宅へ水抜きに行こうとするところで、隣のご主人に鮎さんが声をかけると、床下浸水で何もしていないとのこと。急遽このお宅の泥出しもしてしまおうということになりました。

 

水抜きのお宅にも午前中に水を抜きに行き、断熱材抜きも終わったため午後は床下浸水のお宅と水抜きをしたお宅に分かれ作業を行いました。

 

床下浸水のお宅は作業完了し、シートの下が湿っているためシート下に送風機を設置。

水抜きのお宅の泥出しは明日に継続になります。

 

今日は遠方からのボランティアさんがたくさんいらしていただきありがとうございました!

 

明日ご協力いただける方はさがみ典礼千波店9時集合でお願い致します。(よ)

続きを読む

家主さんも床下潜りに初挑戦![ボランティアの現場から]

1月11日(土)本日はまたまた名古屋から大河内さんが来てくださり、ソライズチーム3名、鮎さん、横須賀さん、自治医大生中平君と8名で、年末の相談会にいらしたお宅の泥出しに入りました。

 

午後からはなんと家主さんのお父さんと20歳の息子さんも床下潜りに初挑戦!床下は10名でたまに渋滞を起こしながらも今日一日で泥出しブラッシング消毒まで済ませることができました。

 

こちらのお宅は床上5cm程でしたが、断熱材も下の部分が水に浸かってしまっていたため、家主さんが潜ってくれているということで、床下から見える断熱材や石膏ボードについて床下で説明させていただき、明日は床下から取れない部分の断熱材を抜くための作業を行います。

 

明日ご協力いただける方はさがみ典礼千波店9時集合でお願い致します。

人数や車台数を把握したいので事前に米山までご連絡ください。

よろしくお願い致します。(よ)

続きを読む

「きずなセット」募集 食品で水害被災者の冬越しを支援しよう!!

続きを読む

1月6日(月)足湯&カフェでのつぶやき

続きを読む

やってて良かったと思える瞬間に![ボランティアの現場から]

12月27日(金)本日は大王さん、早川さん、柴田さん、初参加で佐野から松永さんが来てくださり、5人で昨日から継続の壁剥がしを行いました。

 

また10月に入ったM様宅よりリフォームが終わったので、おばあちゃんのベッドやコタツなどを2階から下ろしてほしいと連絡を受け、そちらは社協の反保さんと八木さんにお願いしました。

朝から真新しい床をお母さんと二人で水拭きし、そこに家具類を下ろして設置してもらい、すっかり素敵なお部屋になったところで再度伺いましたが、お母さんが「おばあさん良かったね!」と言うと「最高!!」の一言に私も涙が出そうになりました。やってて良かったと思える瞬間に立ち会えました。

M様宅に関わっていただいた皆様ありがとうございました。

 

壁剥がしのお宅もリフォームはまだ先ですが、早くおばあちゃんが戻って来られるよう頑張って作業していきたいと思います。

 

年内は明日28日と29日まで作業をする予定です。ご協力いただける方はさがみ典礼千波店に9時集合でよろしくお願い致します。(よ)

続きを読む

やまのて子ども食堂 令和元年忘年会!!

続きを読む

日に日に顔色も良くなり…![ボランティアの現場から]

12月26日(木)本日は広島から大王さんが今回は車で12時間もかけて来てくださり、横須賀さん、矢板さんと4人での活動になりました。

 

午前中は先日まで洗浄作業をしていたお宅の残りのブラッシングと消毒を行いました。

奥様は初めて会った時から日に日に顔色も良くなり表情も明るくなりました。災害後外に出るのも怖くなり、辛くて起きていられない日もあったのが、先が見えてきたことで、今では薬を飲まなくても過ごせるようになったそうです😊

私達が入らせてもらったことで気持ちが楽になっていただけるのは私達にとって一番嬉しいことです。入っていただいたボランティアの皆さんに感謝の言葉をいただきました。皆様によろしくお伝えくださいとのことです。

 

午後からは未着手だったお宅へ入り、泥出しもありますがまずは壁剥がしから始めました。

こちらのお宅もカビが酷い状況でした。明日も継続して壁剥がしを行います。

 

明日ご協力いただける方はさがみ典礼千波店駐車場に9時集合でお願い致します。(よ)

続きを読む

やまのてこども食堂!餅つき‼

続きを読む

来年度は!「1月6日(月)から足湯&カフェ」がスタート‼

続きを読む

12/29、1/5に田川のほとりで住宅相談会・家の適切な対応講習会。新年もちつきも。

続きを読む

やっぱり12/23も活動します![ボランティアの現場から]

12月22日(日)本日は早川さん、横須賀さん、山崎さんの3人で昨日から継続の壁剥がしを、社協反保さんの娘さんが今日はなんと姉妹で参加してくれ、鮎さん、米山と4人で床下洗浄作業を行いました。

 

壁剥がし班からの報告ではカビで木材が緑色に染まったようになっており、断熱材は湿ったままで木材は一部腐食が出ていたようです。

こちらのお宅はあとは業者さんに任せるとのことで完了しました。

 

床下洗浄の方は反保姉妹ちゃんもビシャビシャになりながら一生懸命作業してくれましたが、残念ながら終わらず明日に継続になります。

 

明日お休みの予定でしたが床下洗浄の継続作業を鮎さんと横須賀さんがやってくれるとのことで、特に募集はしませんが明日も活動は行います。(よ)

続きを読む

北海道から新たなボランティアが![ボランティアの現場から]

12月21日(土)本日はなんとまた北海道から新たなボランティアの鈴木さんが来てくださり、鮎さん、矢板さん、横須賀さん、早川さん、滑川さんと7名で2現場にわかれ活動しました。

 

一軒は以前泥出しに入った横須賀さんのお友達のお宅の壁剥がしを。明日も継続になります。

 

もう一軒は今週から入っているお宅の残りの壁剥がしと業者さんが取り残した泥出しとブラッシングを。

床下に関しては漂着物と隙間の泥がすごいので、明日全部水洗いすることにしました。

 

明日も活動を行いますので、ご協力頂ける方はさがみ典礼千波店9時集合でお願い致します。

 

北海道の鈴木さん、北海道地震で足湯をされていたそうで初めての作業系ボランティアでしたが、一生懸命作業してくださいました。

明日はVネットのサンタでランに参加するそうです🤶ありがとうございました!

 

23日(月)から25日(水)まで私達の活動はお休みにさせていただきます。活動を予定してくださっていた方申し訳ありません。またよろしくお願い致します。(よ)

続きを読む

やまのてこども食堂!クリスマス会開催

12/20(金)15:30~【やまのてこども食堂!クリスマス会】を開催。小さな子ども~地域の高齢者の方まで40名の方々が集まり、わいわいがやがやの楽しいクリスマス会となりました。

15:30~飯島さん企画「親子でケーキ作り」16:30~ヤング企画「リース作り」18:15~「食事・ケーキタイム」19:00~小倉さん「マジックショー」19:20~「ビンゴ大会」 などなど盛りだくさん。皆で笑い!騒ぎ!話し!世代を超えての楽しい一夜となりました

 

今回、クリスマスの準備から関わって下さいました全てのボランティアの皆様ありがとうございました。(きむ)

続きを読む

サンタdeラン!チャリティボウリング‼ 16名が参加

続きを読む

逃亡させていただくこともある?![ボランティアの現場から]

12月20日(金)本日は鮎さん、木川さん、柴田さんと4人で昨日泥出ししたお宅の消毒と洗浄作業。

 

木川さんも急遽スライダーを自作してきてくださり、4人交代で水を入れブラシで擦り掃除機で吸う作業をしました。こちらのお宅はひとまず完了になりました。

 

午後少し早く終わったので、以前床剥がしをしたお宅の清掃作業へ男性3人で行っていただき、米山は今日は逃亡させていただきました。笑

 

今週末土日は継続の壁剥がし床下洗浄のお宅と壁剥がし未着手のお宅に入りたいと思います。ご協力頂ける方はさがみ典礼千波店9時集合でお願い致します。(よ)

続きを読む

床下ビフォーアフター![ボランティアの現場から]

12月19日(木)本日は鮎さんと二人で以前壁剥がしに入ったお宅の泥出しへ。当初床を剥がす予定だったため、床を剥がしてから泥出しをする予定でしたが、冬の間はこのままでということなので、先に泥出しをお願いされました。

 

泥は薄く乾いていたので掃除機と手動でブラッシングしながら行いました。私も先日新調したスライダーでベタ基礎の床下移動が格段に楽になりました。

 

明日はこちらの床下に水を入れ洗浄作業を行います。ご協力頂ける方はさがみ典礼千波店9時集合でお願い致します。多少濡れる可能性がありますので着替えはご持参ください。

よろしくお願い致します。(よ)

続きを読む

今日は5人で![ボランティアの現場から]

12月18日(水)本日は鮎さん、木川さん、鹿沼社協の神山さん、午後から山崎さんも参加してくれ5人で昨日からの継続のお宅の壁剥がしを行いました。こちらは週末に継続予定です。

 

社協さんチームも今日はとちぎ環境未来基地さんと昨日の継続のお宅で泥出しと消毒作業を行い今日で完了したそうです。

 

明日は以前壁剥がしで入ったお宅の床下の泥出しと洗浄作業予定です。

ご協力頂ける方はさがみ典礼千波店9時集合でお願い致します。

 

※来週よりさがみ典礼さんが使えなくなります。集合場所が変わりますので来週以降参加を予定してくださっている方は集合場所を前日にはご確認ください。よろしくお願い致します。(よ)

続きを読む

石膏ボードが柔らかくなっていた…[ボランティアの現場から]

12月17日(火)本日は鮎さん、木川さん、柴田さん、矢板さんと5人で先日新たにご依頼いただいたお宅の壁剥がしに入りました。

 

浸水は床上30cmくらいでしたが、外壁面はずっと濡れた断熱材が入ったままだったせいか、石膏ボードは上の方まで柔らかくなっていたため90cmでカットしました。

 

明日もこちらのお宅の継続作業になります。ご協力頂ける方はさがみ典礼千波店9時集合でお願い致します。

 

今日は社協職員さんチームも床板を外したり潜り泥出し作業をしていたそうです。

 

帰りに炊き出し班の方よりカレーをいただきました🍛ありがとうございました!(よ)

続きを読む

ちょっとしたパニックが…[ボランティアの現場から]

12月16日(月)本日は鮎さんと2回目参加のちーちゃんと3人で1階が玄関とお風呂だけのお宅の泥出しと消毒をしました。

 

現調の時は余裕かなと思ったんですが、実際入ると配管が障害となり男性の鮎さんと大きいお胸のちーちゃんは奥まで入れず、小さいお胸の私だけがなんとか入れたので笑奥まで泥出しができました。

入ったものの身動きがしづらく、根がらみを一部外したものの出られないなどパニック起こしかけること数回、スモールライトの早急な開発を望みます。笑

 

ちーちゃん初潜りでしたが一生懸命作業してくれ早めに終了できました。

明日はまた新規ニーズのお宅に入ります。

 

ご協力頂ける方はさがみ典礼千波店9時集合でよろしくお願い致します。(よ)

続きを読む

壁剥がしと消毒終了![ボランティアの現場から]

12月15日(日)本日は群馬から宮さん、鮎さん、早川さん、滑川さん、横須賀さん、社協反保さんの娘ちゃん、午後から石川さんも来てくださり8名で継続の壁剥がしと、以前入ったお宅の消毒作業を行い、どちらも本日で終了となりました。

 

活動後社協反保さんと横須賀さんと先日具合が悪くなった方のお見舞いに行ってきました。もう歩けるまで回復されていて、18日には退院して地元に帰りそちらの病院に入院されるそうです。

本当に良かったです。

 

明日も活動を行いますので、ご協力頂ける方はさがみ典礼千波店9時集合でお願い致します。(よ)

続きを読む

避難所での足湯のつぶやき「ホッと一息できる場所(ひととき)があって救われる」

続きを読む

壁剝がし&床剝がし![ボランティアの現場から]

12月14日(土)本日は鮎さん、早川さん、留川さん、横須賀さんと5人で壁剥がしの継続のお宅と鮎さんはT様邸の残りの床剥がしをしました。

 

壁剥がしは継続、床剥がしは完了しましたが、泥の取り残しや木材の破片の清掃を後日行いたいと思います。

 

また今日は先日入ったお宅がおばあちゃんのベッドを移動したとのことで、開いた部屋の床剥がしと泥出しを社協の八木さんチームにお願いしました。

丁寧に作業していただき今日で完了しました。

こちらのチームには宇大生が二人参加してくれていたそうで、そのうちボランティア初体験の女の子から

「2ヶ月経ったのでボランティア活動もないと思ってたけど、参加してみて、実際のお宅の中を見て衝撃を受けた」との感想をいただきました。まだまだありますので是非また参加してくださーい!ありがとうございました😊

 

明日も壁剥がしの継続、以前入ったお宅の消毒の他、新規ニーズにも着手していきたいので、お時間のある方は是非ご協力お願い致します。

さがみ典礼千波店9時集合で、午前のみ、午後のみなど短時間での参加も可能です。よろしくお願い致します(よ)

続きを読む

今週末も壁剥がし、床下潜りの泥出しにご協力を![ボランティアの現場から]

12月13日(金)本日は鮎さん、矢板さんと、広島から留川さんが来てくださり、4人で二軒に分かれて昨日の継続作業を行いました。

 

鮎さんの現場では洗面台を外した下がシロアリにやられていたようです。泥の跡がどんな隙間にも入り込んだ様子がわかります。

 

今日安藤さんが庭の泥出しをされたお宅から壁も見てほしいとご依頼があり伺いました。

奥様とお話ししましたが、災害が起きてからどこに相談して良いかわからず、市役所に行っていたけど解決せず、修復を頼んだ業者さんが約30万で泥出しはしてくれたものの、壁などに関しては2月まで入れないと言われ、途方に暮れて外に出ることも辛かったそうです。

先日のサロンに足を運んで住宅相談を受け、それで私達ボランティアのことを知ったそうです。

やはり初期の広報の大切さを今日も実感しました。

とても不安そうにしている奥様のためにもピッチを上げて年内には入れるようにしたいと思います。

業者さんに頼んだ泥出しもあまり良い状態ではないので、合わせて綺麗にしてあげられたらと思います。

 

今週末土日も壁剥がし、床下潜りの泥出しにご協力いただけるボランティアさんを募集しています。

ご協力いただける方はさがみ典礼千波店9時集合でお願い致します。(よ)

続きを読む

どのお宅も壁や木材にカビが…[ボランティアの現場から]

12月12日(木)本日は鮎さん、木川さん、横須賀さん、矢板さん、高橋さんと6名で3現場に分かれて活動しました。

 

横須賀さんと矢板さんにはお二人で横須賀さんのお友達のお宅の泥出しをしていただきました。消毒まで完了し、後日壁剥がしに入ります。

 

鮎さんは一人で先週壁剥がしに入っていたお宅の残り部分を。こちらは明日も継続になります。

 

木川さん、高橋さんと米山で月曜から入っているお宅の壁剥がしを行いました。こちらもまだまだ継続になります。

 

どのお宅も断熱材は大量の水を含み、壁や木材にカビが出ていました。

 

今日横須賀さん達に入ってもらった隣のお宅からもうちもお願いしたいとご依頼いただきました。

少しずつですがまだ未着手のお宅が出てきていますので、まだまだ皆様ご協力よろしくお願い致します。

 

明日も活動がありますのでご協力頂ける方はさがみ典礼千波店9時集合でお願い致します。(よ)

続きを読む

重みで落ちてしまった外壁面の断熱材…[ボランティアの現場から]

12月10日(火)本日は昨日の継続のお宅の壁剥がしと新規ニーズのお宅で家主さん、大工さんと打ち合わせを行いました。

 

外壁面の断熱材は見ての通りまだ大量の水を含んだまま、重みで落ちてしまっていました。中から虫さんが二匹ほどニョロニョロっと現れました´д` ;

 

こちらのお宅、広い上に建て付けがしっかりしているので細部剥がしがけっこう大変であと数日はかかると思われます。

 

今日新規ニーズとして上がったのは一人暮らしのおばあちゃんのお宅。今は施設にいらっしゃるそうで今日は帰って来ていましたが、早く自宅に戻りたいとおっしゃっていました。

床板を剥がさない上に基礎が長く仕切られているため作業はし難いかもしれませんが、一日も早くおばあちゃんが帰ってこられるようにご協力よろしくお願い致します。

 

明日は米山もお休みをいただきたいと思っております。

木曜は作業しますので、ご協力頂ける方はさがみ典礼千波店9時集合でお願い致します。(よ)

続きを読む

自分にもできる作業があるとわかった![ボランティアの現場から]

12月9日(月)本日は柴田さん、矢板さん、私と同じ職場のちーちゃんが初ボランティアで参加してくれて4人での活動になりました。

 

今日は以前に床下断熱材抜きで苦戦したお宅の壁剥がしを行いました。

石膏ボードは水に浸かったのと湿度が高かったせいかだいぶ柔らかくなっており、開けるとやはりカビが繁殖し、断熱材も水を含んだままでした。

 

初めてボランティアに参加したちーちゃんは「足手まといにならないか心配でなかなか参加出来なかったけど、自分にもできる作業があるとわかったのでまた参加するよー!」と言ってくれました。

そんなに難しい作業ではありませんし、その方に合わせた無理のない作業をしていただいていますので、もし参加してみたいと言う方がいらっしゃいましたら是非ご連絡下さい。

 

明日も活動を行う予定ですが、活動予定が私一人のため、参加者がないようでしたら打ち合わせなどに動く予定ですので、もしご参加いただける方がいらっしゃいましたら、コメントかメッセンジャー、またはyoneyone.amhy*gmail.com|*→@まで事前参加のご連絡をお願い致します。(よ)

続きを読む

避難所での足湯のつぶやき「肩まで水が…3時間!なにくそ‼で今ここにいる」

続きを読む

県北支部!2ヵ所で街頭募金 50,247円でした!!

続きを読む

道具洗いにも精が出ます![ボランティアの現場から]

12月8日(日)本日は東京からチームH arlyさん、群馬からみゃーさん、ソライズチーム、鮎さん、矢板さん、午後からは横須賀さん、芹澤さんも来てくださり11名で3現場に分かれての活動になりました。

 

吹付け断熱のお宅は数日あけて消毒で完了になります。

先日床板を開けたお宅は廃材が多く泥出しに苦戦されたようですが、一日で消毒まで完了しました。

床板剥がしだけ残していたお宅は最後に全員集まり作業しましたが来週末に継続になります。

 

明日も活動がありますのでご協力いただける方はさがみ典礼千波店9時集合でお願い致します。

 

今日矢板さんと具合が悪くなった方のお見舞いに行ってきましたが、順調に回復しているようでした。毎日3時間リハビリに励まれてるそうです(^^)(よ)

続きを読む

一気に週末ボラさんが少なくなり…[ボランティアの現場から]

12月7日(土)本日は鮎さん、ソライズチーム早川さん、初めての高橋さんで先週の大きいお宅の残りの泥出しと借家部分を含めた消毒作業をしていただきました。

私は一人継続の床下洗浄を行いました。午後から鮎さんも応援に来てくれましたが、配管部分で手こずり明日も継続します。

 

寒くなったのと師走なのもあり一気に週末ボラさんが少なくなりましたが、待っているお宅もあるので少人数でも地道に活動していこうと思います٩( 'ω' )و

 

明日ご協力いただける方はさがみ典礼千波店9時集合でお願い致します。(よ)

続きを読む

 

特定非営利活動法人とちぎボランティアネットワーク

栃木県宇都宮市塙田2-5-1 共生ビル3階

電話:028-622-0021 FAX:028-623-6036 (日・月休み)

メール:tvnet1995@ybb.ne.jp