↑クリック!(各サイトに)



とちぎコミュニティ基金は「みんなで集め、みんなで造る」栃木のミライづくりを担うインフラです。

集めるものはお金と人とアイディア。まずは栃木からみんなで課題を解決しましょう。

◆とちコミHP>>こちら

*正光寺のお守りがステッカーに!売上は寄付になります。


*Vレンジャー「キャンプで救う!子どもの貧困」

学生・若者ボランティア募集中。現在15人。

 

*サンタdeランの実行委員メンバー⇒

毎月1〜2回の会議で、当日までの企画を一緒に考えてくれる人募集中。 

 


◎相談聞き取りボランティア、食品回収ボランティア大募集

 

◆毎週木 15時~ フードバンク会議

 


※ご飯は食べず対面+オンライン会議

消毒、換気、マスクの協力を。

 

2/24 10:00~ ラジオ学生会議

 

 




3/28 双葉だからできる暮らしがある ゲスト:山根辰洋さん

明日の次世代に伝える。原発避難 12年目ラジオ、ゲストは東京出身なのに福島のためにと、双葉にきて議員になった山根辰洋さんです。住民の代表として原発やエネルギー問題に対する考えを国に伝えたり、失われてしまった町民とのつながり取り戻すために、観光業に力を入れています。

 

 もともとは東京で復興支援をしていいた山根さん。そこから仕事を受けて、縁もゆかりもない双葉町に行くことに。そこでは役場の支援員の手伝いをしたり、町民の話を聞いたりと双葉に住む人たちと関わってきた。支援はまだまだ続ける必要があると感じ、双葉町に住むことを決めた。働かないと生活することができないので自分の仕事として観光事業を作った。観光を通して復興を支援したり、地元の人と意見交換をして、双葉が町として残れるように活動をしている。

 

 しかし現実問題、山根さんには家族もいて、小学校や生活に必要な施設があまりない町で生活できるのか、議員としての悩み、原発に対する山根さん自身の考え、そして双葉町の「ここが良い!」というところについて聞いていこうと思います!

ぜひお聞きください!!

 

質問してみたい方はどんどんこちらまで!!!

(773@miyaradi.com)

 

リスナーの皆さんのご意見・ご感想をお待ちしております!

 

ミヤラジ(77.3FM)にて毎週火曜19:0020:00オンエア!

 

FMプラプラのアプリやブラウザからも聞けます

https://fmplapla.com/

 

 

(加藤)

いいトコ撮り➚ 第1、3土曜日はスマイルハウスの体験活動です!どなたでも参加できますのでお気軽に、ご連絡お待ちしております。ではVTRどうぞ~⇓

みんなで陶芸体験したよ!3/18(土)

 今回の体験活動は那珂川町にある藤田製陶所さんに行き陶芸教室(小砂焼き)体験をしました。

 先生の方から『ふだん当然のように食事の時に使っている食器は、じつはこんなに手がかかって作っているんだよ~。」と話していただきながら作りました。

 ろくろを使って土を指の感覚で強く押さえたり、ふちのところは支える程度だったりと教えていただきながらお茶碗や湯吞みを作りました。

 子どもたちはとても集中して上手にできていて褒められていました。大人たちも先生と一緒に器を作りました。初めての体験でとても良かったと話していました。出来上がりまで時間がかかるそうですが楽しみに待ちましょう!(しょうちゃん)