«がけっぷちラジオはパソコンからも聴けます»

①下のアイコンをクリック!

②右側にある「プレイボタン▶」を押す

③パソコンからも直接聴けます。


明日は我が身かも。「生きづらさの広がる社会」の現場から、笑いも、涙もあるリアルをお届けします。


 みんながけっぷちラジオでは、あなたのすぐ側にある「人生の見えない崖っぷち」の存在と、「崖から落ちても大丈夫だよ」という“お助け人”の活動現場をリアルにお伝えします。

 とちぎボランティアネットワーク(別名:Vネット)の活動をはじめ、栃木県内の縁の下の力持ちである支援団体の活動を紹介し、災害や貧困・フードバンクなどの『危機』と、地域にある支援団体のセーフティーネットという名の『希望』を種まきし、崖っぷちに立った時の生き方の選択肢をみなさんに紹介していく番組です。

 

宇都宮のコミュニティラジオ局「ミヤラジ」についてはこちらから。 


2024年ラジオ学生募集中!

「ラジオ学生」とは、身近にひそむ地域の「がけっぷち(課題)」やそれを救うために奔走する「助けっとさん」の活動を伝える1年間の"メディアづくり"インターン。

 

申込期限

11月6日(月)

 

■対象

栃木県内の大学生、専門学生、社会人(19歳以上)

 

■活動内容、条件

・月に1~2回のラジオを中心とした、社会課題解決に向けたメディアづくりインターン(企画、事前取材、ラジオパーソナリティ、報告記事作成)

・月に1回のラジオ企画会議の参加と運営

・1回の担当につき、些少ですが番組制作費をお渡しします

・活動期間:2024年1月~12月(他のインターン生と相談して、自分の都合に合った日程でかかわることができます)

 

■こんな方に来てほしい

•社会の現実を、世の中のたくさんの人に伝えたい人

•メディアづくりが好きな人(ラジオ、動画、文章)

•社会課題、NPO、ボランティアに関心がある人

•好奇心旺盛な人!!

 

■備考

・申込期限は、応募状況によって延長の可能性あります

・応募人数によっては面接・選考を行います

 

■問合せ 認定NPO法人とちぎボランティアネットワーク(矢野)

電話 028-622-0021

メール info@tochigivnet.jp

住所 栃木県宇都宮市塙田2-5-1共生ビル3階


パソコンから聞ける!

«がけっぷちラジオの視聴方法»

①下のアイコンをクリック!

②右側にある「プレイボタン▶」を押す

③パソコンからも直接聴けます。


スマホ アプリでも聞ける!

スマートフォンのアプリでも聞くことができます。もちろん無料!さあ、今すぐダウンロードしてみましょう。 


ラジオのトピック

【特番】原発避難10年めラジオ

2021年3/11は福島第1原発事故の避難の10年目。「避難者の今まで」を3/7にラジオで放送しました。3つ(3人)に分かれています。


Youtubeで過去番組も 聴ける

▲▲▲クリック!
▲▲▲クリック!

▲こんな感じで和気あいあいと放送してます。


ラジオのブログ

2021-2022年度休眠預金活用制度における助成事業の実行団体の選定取消また全額返金請求について

 NPO法人とちぎボランティアネットワーク「とちぎコミュニティ基金」は、休眠預金活用制度における助成事業の実行団体として採択、助成、支援を行った「栃木公立夜間中学校研究会」について、事業終了後に虚偽の報告、不正支出等が発見されたため、2024年5月9日、当該団体の選定の取り消し、助成金の全額返金の請求を行いましたことを報告いたします。

 

1.対象事業

2021年度 新型コロナウイルス対応支援助成事業(休眠預金活用事業)

 

実行団体名:栃木公立夜間中学校研究会(代表者 大橋衛 任意団体)

 

事業名:栃木夜間中学校設置推進PROJECT

 

事業期間:2022年6月1日~2023年2月28日

 

助成金額:2,000,000円

 

2.本件経緯と措置について

  2022年3月16日 NPO法人とちぎボランティアネットワーク(以下、「当会」)とJANPIAとの資金提供契約締結後、4月5日~4月28日 実行団体の公募を行い、当該団体より助成金申請書の提出、受理、当会での審査を経て同年5月27日に採択通知、6月に資金提供契約(助成期間、2022年6月1日~2023年2月28日)ののち、当該団体の活動が開始されました。(助成金 200万円)

 その後、事業完了となりましたが、2023年10月、当会に当該団体について不正の疑いについて外部関係者からの告発を受け調査を実施したところ、領収証の偽造等の疑いが明らかとなったことから、事業の選定取消が妥当と判断、本年4月に契約解除等に関する通知を行い、所定の手続きを経て選定取消の措置を講じました。

  現在、支払い済みの200万円の助成金の全額返還を求めたものの、未だ返還には至っていないところ、本件への厳正な対応の必要性に鑑み、休眠預金活用事業の指定活用団体であるJANPIAとも協議の上、刑事告発を行うものとしております。

 

3.再発防止について

  資金分配団体として、採択された実行団体において不正行為が発生したことは誠に遺憾であり、改めて当該実行団体選定から契約終了、現在までの状況を振り返り、発生の原因、どのような点に留意すれば再発防止につながるかなど十分に精査を行い、休眠預金活用事業の指定活用団体であるJANPIAにも報告し、再発防止に向けて取り組んでまいります。

障害(ハンディキャップ)を作り出しているのは「社会」かも。地域街で自立生活をする障害者の話

 7月9日のみんながけっぷちラジオでは、NPO法人自立生活支援センターとちぎ(CILとちぎ)の齋藤康雄さん(55歳)をゲストに迎えた。CILとちぎは、どんなに障害が重くても自分らしく地域の中で生活できるように、当事者が中心となって運営しているNPOだ。齋藤さんは高校生の時にプールへの飛び込み事故で頸椎を損傷し、首から下が動かなくなってしまった。今回のラジオの事前取材では重度障害者でひとり暮らしをしていて、20年前に齋藤さんと一緒にCILとちぎを立ち上げた箱石充子さん(84歳)にもお話を伺った。

 

自分でヘルパーを探し・育てる「重度訪問介護」

箱石さんが自立生活を始めた30年前の宇都宮のヘルパー制度は、週2回で、1回1時間の支援だった。全身性の重度障害者には全く足りず、暮らせなかった。介助は継続的に必要であり、会社員のようなヘルパーの時間割では生きていけない。そこで1970年代から障害を持つ当時者たちが政府に抗議・要求して作ってきたのが「重度訪問介護」という制度だった。2000年代から生活圏の拡大を図るための援助を24時間、365日受けることができるようになった。

生活の介助なので、自宅での日常生活のサポートや外出時の移動介護もする。約3日間の簡易な研修でヘルパー3級の資格を取ることができる。CILとちぎは利用者(障害者本人)が自分に合ったヘルパーを推薦し、登録する「利用者が主宰者である介護事業所」なのだ。

 

「自立とは、依存できるものを増やすこと」

 斎藤さんは「自立とは、依存できるものを増やすこと」という。高校・大学の頃、親しか日常生活の介助を頼めなかった。食事も風呂も外出も、学校への通学もノートテイクも・・・。制度がないからヘルパーがいなかった。学校での支援もなかった。だが、こうしたものを社会が準備すれば頼っていける。いろんなものに「依存できる」という。

障害(ハンディキャップ=社会的不利)は健常と対極に位置するのではなく、社会が作り出しているのかもしれない。例えば、健常者が買い物に行くとき、自転車やバスなどの手段に頼っている。つまり「健常者にとっての依存先」を作っているのだ。買う食べ物だって誰かが生産したモノであり、依存の幅が非常に多い。障害者はその選択肢が少なく、これは社会自体が障害(ハンディキャップ)を生みだしているともいえるのだ。

日本では、健常者と障害者の教室や学校を分けた教育が行われる。そのため、小さい頃から相互に関わる機会が少なく、理解が進まない故に偏見や差別がある。すべての子供たちが共に学び合うインクルーシブ(包摂的な)教育が必要であり、この教育が社会によって作られる障害を減らす一助になるかもしれない。

 

【ラジオ後記】実は箱石さんにインタビューをしたとき、私が考えていた質問項目に「施設ではなく自立を選んだ理由は?」というものがあった。しかしお話を聞いて、自立したいという気持ちに理由なんていらず、この質問自体が私の中に「障害者=誰かに支えてもらう」という偏見があると気づいた。誰もが「1人暮らしをしたい」「自分で自由に選択したい」と思うはずなのに、結果的に障害者を別で考えていたことを私自身が体現していたと非常に恥ずかしく思った。地域でパワフルに生きる人たちは齋藤さんや箱石さん以外にももっといるはず。いろんな人と関わって、誰もが暮らしやすい地域社会に私も貢献していこうと改めて思った。(ラジオ学生とま)

 

 

☆質問してみたい方はどんどんこちらまで⇒(773@miyaradi.comリスナーの皆さんのご意見・ご感想もお待ちしております! ミヤラジ(77.3FM)にて毎週火曜19:00~20:00オンエア! ★FMプラプラのアプリやブラウザからも聞けます(https://fmplapla.com/


 

 

困窮者の支援などVネットの活動に参加したい!と思った方はこちら


 

 

番組にメッセージを送ってみよう!


みんながけっぷちラジオでは、リスナーの皆様からのメッセージをお待ちしています。番組への意見やご感想、身近な困りごとや支援の情報、紹介して欲しいイベントなど、どしどしご応募ください。

 

 

メモ: * は入力必須項目です