令和元年台風第 19 号

栃木県宇都宮市における

田川流域の避難行動・生活復興調査 


2019年10月水害(宇都宮・田川付近)調査報告書ができました。2020年2月に実施したアンケートでは448件・763人の皆さんからご協力いただきました。ありがとうございます。全編170ページなので、概要版(16P)と各章ごとに分けたものも公開します。

・トピック①:時間×地点ごとの浸水状況がわかります。

・トピック②:実際の避難行動はどうしたのか

・トピック③:自家用車の被害地点、家屋修理費用(出費)も

今後水害に備えて、現実的な避難場所の検討も必要だとおもいます。自治会等で検討する参考にしていただければ幸いです。 


ダウンロード
16ページ 報告書(概要版)
20210203_報告書(概要版).pdf
PDFファイル 1.8 MB

ダウンロード
15ページ 0章 目次等
20210203_報告書(本編版).pdf
PDFファイル 615.6 KB
ダウンロード
10ページ 1章 令和元年台風第 19 号の概要(全国)
01_報告書(第1章).pdf
PDFファイル 1.1 MB
ダウンロード
14ページ 2章 令和元年台風第 19 号の概要(栃木県)
02_報告書(第2章).pdf
PDFファイル 1.6 MB
ダウンロード
12ページ 3章  令和元年台風第 19 号の概要(宇都宮市)
03_報告書(第3章).pdf
PDFファイル 1.6 MB
ダウンロード
66ページ 4章  被災地域における避難行動・生活復興状況
04_報告書(第4章).pdf
PDFファイル 8.3 MB
ダウンロード
8ページ 5章 災害対応・被者支援方策の検討(提言)
05_報告書(第5章).pdf
PDFファイル 975.7 KB
ダウンロード
20ページ 6章  被災者支援と 災害写真 記録収集の取り組み
06_報告書(第6章).pdf
PDFファイル 5.0 MB
ダウンロード
31ページ 付録 調査票・基礎集計
07_報告書(付録).pdf
PDFファイル 2.6 MB

県内全体:情報サイト

  がんばろう栃木!復興ネットワークhttps://ganbarotochigi.sakura.ne.jp/ga/

(栃木・佐野・宇都宮・那須烏山・鹿沼)

暮らし復興支援センター

復興DIYセンター=日本財団助成)

宇都宮市塙田2-5-1 共生ビル3F 

とちぎVネット内 電話080-3505-817(火曜定休10-17時)

 

●田川の水害で被災した家屋の片付け、生活の復興支援のボランティアをしています。

●DIYセンター(自分で家を補修)したい人)に工具、機材、車をお貸しします。

●毎週金曜は [子ども食堂/地域食堂] 災害後の地域づくりも応援します。



ダウンロード
工具カタログ.pdf
PDFファイル 5.0 MB

ダウンロード
取扱説明書_インパクト10.8V.pdf
PDFファイル 9.7 MB
ダウンロード
取扱説明書_インパクト18V.pdf
PDFファイル 9.7 MB
ダウンロード
取扱説明書_ボードカッタ.pdf
PDFファイル 16.2 MB

災害DIYセンター

軽トラック・軽バンの貸し出し

災害がれき・家財等の運び出し、資材の運搬などの用途にご利用ください。

詳しく見る

●工具・機材の貸し出し
浸水被害にあった家屋や敷地の泥だし・洗浄・乾燥や、修繕などの用途にご利用ください。

詳しく見る

●家屋の応急処置の相談や講習会の開催
専門知識を持った技術系災害ボランティアや地元建築士の方々による、各種相談や講習会を行っています。

ダウンロード
取扱説明書_マルチツール.pdf
PDFファイル 17.2 MB
ダウンロード
取扱説明書_ランダムオービットサンダ.pdf
PDFファイル 16.6 MB
ダウンロード
取扱説明書_電動ハンマ.pdf
PDFファイル 17.8 MB
ダウンロード
取扱説明書_充電式丸ノコ.pdf
PDFファイル 16.0 MB


復興ボランティア10万人を支える募金です

👈寄付サイトはこちら

・復興のまちづくりなどの活動に使われます。

・まもなく1次助成も公募開始!

スマートサプライ:物品応援サイト

👈サイトはこちら

・必要なものが、

必要なだけ、

素早く応援できる。


10,000棟の床上浸水。ボランティア10万人を支える募金

地域の復興を支援します。

第1回助成金の公募が開始しました。 


災害ブログ

仮設住宅での支援、がはじまった。

 2月29日から穴水町で15戸の第1の仮設住宅(15世帯34)の運用が開始されました。栃木の第12陣のボランティアの報告では、3/4から仮設住宅の住民へ談話室を設けて各戸に物資を配りながら困り事の聞き取りと「その対応」もやっているとのことです。

 当所の活動は避難所生活サポートや出張足湯の実施。2月に入ってからは災害ごみの片付け、戸別訪問での御用聞きに続いて、あらたな局面に入りました。

 

仮設住宅の「引っ越し手続き」、棚の作成・・・

 談話室を住民が利用しやすい集会所にするために、畳や椅子の搬入の実施を行いました。3/7には第2の仮設住宅(18世帯)も運用も開始。第13陣の報告では、初日には17世帯の荷物搬入の手伝いや部屋の家電の使い方、電力等の手続きのなど、様々な活動をしたとのことでした。第一の仮設住宅の支援を開始1週間後にはニーズ(要望)の変化があり、「仮設住宅の棚の少なさ」や「雨の日にベランダに洗濯物を干す屋根からの伝い水で濡れてしまう」という部屋の不便に関する相談。棚は増設でで対応します。また生活にあたり「蛇口から出る水は飲めるのか」という問い合わせにも対応したとのことでした。

 

仮設「談話室を快適に」

 第14陣からは「だんだん相談事も少なくなってきた」とのことです。「第二仮設には談話室がないため、外にタープを設置して相談対応しているが、風が強くてタープが飛ばされてしまい、急きょ車の中で対応した」とのことでした。第1仮設では談話室で使う家電が届き始めてその設置なども実施しました。

 相談事が減ってきたこともありますが、住民との交流をするなどでボランティアを頼ってもらいやすくするゆるやかなつながりづくりをしているとのことです。

 第一第二の仮設住宅に相談ボランティアが駐在していて、それぞれの仮設住宅で人探しをされていた方をつなげることができて喜ばれたこともありました。「お湯の出し方」を伝えたり「、近隣のバス停の場所や時間について」問い合わせを受けたりしたようです。

同時に、片付け、災害ゴミ、足湯・・・

  と同時進行で足湯や災害ごみの片付けも対応しています。今後ますます被災地のニーズの変化が起こますし、それに対応するボランティアがあまりにも少ないことが大きな課題です。テント村などボランティア拠点が各地に生まれ始めています。被災地の関心が低くなりつつありますが、まだまだ復興は途上です。是非それぞれの支援の形を探っていただきたいです。(清人) 

ボラ7人まで募集! あと3人行けます。

2月27日から3月3日に行った第11陣の活動報告です。毎日活動報告してくださり、事務局としてはとても助かりました。

 

●活動の変化=災害ゴミの片付け、戸別訪問も

1月中は各避難所で継続的に足湯を続けていましたが、今回の陣では最終日にのみ足湯を実施するなど、ボランティア活動の変化が起こってきています。だんだんと災害ごみの片付けや、被災地域への戸別訪問でのニーズの聞き取りなどの作業が増えてきています。

 

●「屋根屋は1軒だけ。ブルーシートのまま1年待ち」

 雨の中でも、カッパを着て調査用紙をびしょびしょにしながら、一軒一軒困り事を聞いて回ることもあったそうです。こうした戸別訪問の中で、まだまだ情報が行き渡っておらず、仮設住宅、罹災証明、炊き出し等の認知度にもかなりのムラがあることがわかっています。

  現地の方々の声を聞くと、半壊に近い大きな被害に会いながら、「自分の地域はまだ被害が小さかった」「もっと被害の大きかった地区の人達に支援が行く」など、自力で再建に動き出す住民の方々が多かったそうです。地域に屋根の修理を依頼できる業者も一軒しかなく、ブルーシートからの進んだ修繕にはすでに一年待ちの状態だそうです。

 

●「足湯10回目の人に教えてもらった」、

  足湯ボランティアは、私たち栃木チームや名古屋のレスキューストックヤードが連携して長く活動を続けてきたので10回目の"常連さん"もいて、慣れない私たちにやさしく「最初は手から揉むんだよ」など声をかけて教えてもらいました。ボランティアする前には「何ができるのか」と不安でしたが「お話相手になることでもいいんだよ」とおっしゃってくれて安心して活動できました。

 

●「なんで長生きしちゃったのか」

  話を聞く中で「正月のめでたい日に起きた震災で、正月前も周囲の友人たちがだんだんと亡くなる方も増えていて、気が沈んでいた辛い中だった。さらにこんな震災が起きて、なんで長生きしちゃったのかな、辛いです」とつぶやいた方がいたことが心に残っている。

また、「住宅の全壊、半壊の判定に納得できない」という方もいらっしゃって、心が落ち着かなかったというボランティアもいました。

 

●感想「志、持った人ばかり」

 ボランティア参加者同士は宿舎や活動の中で本当に和気あいあいとすごすことができたことも印象的だった。皆さん現地のために何かしたい、何ができるのかと志をもって活動している方ばかりだった。すてきな人の中で活動できて感じる部分があった。現地にいかないとわからないことがたくさんあって、ぜひいろんな人に現地の様子を見てもらいたいと感じました。

 

4人⇒7人まで受入拡大! 是非参加を

 

こちら> ttps://forms.gle/NHhqGt9dEfDKDrkv7