「田んぼに戻せるのに、少なくても7年はかかるな」。大豆蒔きの苦労

 6/28半年ぶりに能登災害ボランティアへ参加させていただきました。前日は緊張感からか、あまり眠れない状態でしたが、出発前のミーティングで気さくな皆さまと顔を合わせ、リラックスして出発できました

 

畑?とは言えない土の塊が広がる

 

 1日目は足湯班のつもりで向かいましたが、朝のミーティングで急きょ男性陣に混ざり大豆のタネまき班へ。普段運動もせず体力不足の自分で不安もありましたが、ここに来たら何にでもチャレンジしようと思っていたので勢いで手をあげました。

 大人になって「初めて」のことが減ってきた私には新鮮な作業ばかりでした。溜め池が震災で使えなくなり、水を引けず稲が作れない。棚田を荒らさないために、畑にする作業です。募集している「枝豆畑オーナー制」、あの畑企画ですね。

 畑?とは言えない土の塊が広がっていました。でこぼこの土の上を慣れない長靴で歩くだけでも一苦労でした。鳥に食べられないように白い大豆に着色します。鮮やかな赤色に驚きました。青大豆とのコントラストが見事でした。大豆に白、青、黒色があるなんて知らなかった! 悪戦苦闘しながら畝をつくり、種まきのラインを作り、種まき機で種をまき、土を被せ密着させる。言葉にすると簡単ですが、実際はなかなかのしんどい作業でした。暑さもあり、汗だくになりながらの作業でしたが、余計なことを考える余裕はありません。ひたすら体を動かす、深い緑の山々に囲まれ、鳥の声を聞きながら。休憩で飲むお水のおいしいこと。

 

「古い機械だからね、人も機械もメンテナンスが必要だから」。農業の苦労を想う

 

 午前中より、午後。1日目より翌日、少しはスムーズになってきたかというタイミングで種まき機のベルトが切れるハプニング。落ち込む私に「古い機械だからね、人も機械もメンテンスが必要だから」と優しい声かけに救われました。人手の必要性も痛感しました。農家の方々は延々このような作業を続け、自然に左右され出来高の保証がない大変な仕事だと改めて感じました。消費者の立場では分からなかったことばかりです。

 

人手が必要。外から行くボランティアが必要

 

「田んぼに戻せるのに、少なくても7年はかかるな」。「若いつもりでいたのに体がいくこときかなくなってね、7年は長いよね」と軽トラの中で悔しそうに話す横顔が目にやきついています。発災から時間が経過し、住民の方々の体や事情もそれぞれ違いが出てくる時期なのだと思います。だからこそ、外から行くボランティアの力が必要になるのだろうと思います。

 ご一緒に活動してくださった皆さん、何も知らない私に優しく教えてくれ声をかけあい最後まで活動できたことに感謝しています。厳しい暑さの中で活動したうえに、運転してくださった方々、本当にお疲れさまでした。ありがとうございました。私は解散時のVネットの「またお会いしましょう」という言葉が大好きです。普段は出会うことのない人々と、一緒に過ごす週末は特別で貴重なご縁だと思います。自分でも少しは役立つことがあるのかも、と思いながらまた機会を作って参加させていただきたいと思っています。ありがとうございました!(マノメ)