災害救援

 

能登地震

奥能登・週末ボランティア

募集開始!!

毎週、金・昼発、毎回10-15人募集!

 

輪島市町野町は、ボランティア「ゼロ」地区です。

ボランティアセンターなし、住民も2次避難の場所から自宅の片付けに戻っても、ボランティアがいないので作業ができません。公共交通が停止、コンビニ・飲食店なし。住民の皆さんからの要望もあまり把握できていない地域です。

 

まずは、足湯ボランティアやお茶会で、町野の人と知り合うことからはじめます。

その後、片付けなどの要望があった場合には、専門ボランティアと連携して活動します。

毎週継続して支援します。奥能登・町野を応援しましょう!

 

【支援の計画】

○ 支援する場所:石川県輪島市・町野町。

○ 活動:避難所・仮設住宅の支援(足湯ボランティア、お茶会)、家屋の片付け、引っ越し、農地・宅地の応急復旧、在宅避難者へのニーズ調査など。

〇 現地で2日の活動。(土曜終日、日曜半日)

○ 毎週金の11:30に出発。戻りは日曜22:00宇都宮着(東京方面の人は21:00に高崎線・新町駅で解散)

○ 募集15人(20人乗りのマイクロバスで往復)

 金:宇都宮発⇒ 町野(泊)

 土:活動(泊)

 日:13:00発 ⇒ 高崎線新町駅21時着、宇都宮21時着

 

○ 連携団体:東京の風組関東とともに活動します。

○ 宿泊:町野町の集会所等(予定)1泊2000円(学生は1000円補助)。寝袋持参、ない人は貸与。

○ 食事:宿泊場で皆で自炊か、もよりのコンビニ等で調達。

○ 参加費は3000円(本会の年会費です。現会員は無料)

〇 報告会とボランティア事前説明会を、毎週土曜18:30~事務所で実施。オンライン参加も可。

〇未成年者(高校生以上)は保護者の承諾が必要です。

○持ち物:着替え、寝袋、洗面用品、タオル、作業用ゴム手袋、長靴(または厚底の靴)、カッパ(傘)、保険証

○服装:動きやすい服装

※詳細情報については仮受付完了後、メールにて返信いたします。毎週土曜日18:00-の説明会でも質問を受け付けていますので、ぜひご参加ください。

 

金・発 ⇒ 日・戻り

チームA  4/19⇒21  

チームB  4/26⇒28

チームC  5/3⇒5

チームD  5/10⇒12

チームE  5/17⇒19

(途中で派遣計画を中止・変更することもあります)

  

※1週間現地で活動する人も歓迎

※災害NPO、NGOなどで独自に派遣計画を立てたい方も歓迎です。相談に乗ります。

※個人で自家用車等で現地の活動に行きたい方も歓迎です。ご連絡ください。

※ワークキャンプ、スタディツアーなどで宿舎を利用したい方も歓迎です。

 

◆申込/電話028-622-0021 

グーグルフォームから申し込み こちら>>https://forms.gle/YKgdQ5RftqFr8jyi8

 

応募のやり取り

①グーグルフォームに記入する

②応募から3営業日以内(日月祝休業)に事務局から仮受付メールが届きます

 ※詳細情報についての資料も添付いたします。

③出発日までに参加可能な説明会の日程

 (説明会は毎週土曜日18:30-)

 を事務局宛てに返信してください:tvnet1995@gmail.com

④受付完了

 

※フォーム送信後3営業日以内(日月祝は休業)にメールが届かない場合は、お手数ですが「とちぎボランティアネットワーク・028-622-0021」までご連絡ください。

※必要事項を明記したメール(③)が事務局で確認できなかった場合は応募取り消しとなりますので、ご注意ください。

 

 

◆「現地駐在のスタッフ」大募集!!(長期で活動する方、2人位で駐在します)

 

認定NPO法人とちぎボランティアネットワーク

電話028-622-0021 FAX028-623-6036 ■https://www.tochigivnet.com ■メール info@tochigivnet.jp


 

 

4/19以降 毎週土曜 18:30-19:30時 ボランティア説明会・報告会(ZOOM)

興味のある方はどなたでも参加できます。事前申込みは不要。

>> こちら  

 

 

各チーム13人まで募集しています。

黄色い部分が足りていません!

ご協力お願いします!


寄付募集


ブログ(活動日記)


家屋荷物取り出し、ブロック塀解体、仮設で足湯+集会所営業、炊き出し…活動は様々あります!

◆奥能登10時間。でも昼の移動なので疲れない! 

 奥能登・週末ボランティア「チームA」はボラ4月19日金が初。9人が参加しました。メンバーはほとんどがリピーターで、初参加は1人だけでした。

 金12:00/出発。マイクロバスで約10時間後。町野町のトンネルの先(珠洲市)の海楽荘に到着。

 そのまま寝袋で寝て翌日8:30から活動。土9:00/活動は3チームに分け、仮設住宅の集会場での「足湯」、もう1チームは家屋の片づけ系、炊き出し+片付けチームの3つ。

 町野に隣接している(能登町)柳田地区で人力ハンマーによるブロック塀解体(3人)、その後(輪島市)町野に戻り、足湯の応援+昼食。2件目は家具の取り出し、3件目は納屋から大工さは工作機械の取り出し(重機と連動)と廃棄材木の分別。一方の足湯チームは仮設で、神戸たこ焼き隊とのコラボをしつつ、足湯の営業に他の集会場に回って顔つなぎをし、さらに炊き出し応援に行くという。あちこちでの活動でした。

 

◆スターリンクで活動報告会

18:30/「現地の報告会とボランティア説明会」を栃木事務所とつないでやりました。通信状況がもともと悪い地区で、先週やっと衛星通信スターリンクをつないでWiFiが何とか開通した(関東風組小林さんのおかげ)ので、これで報告会をやりました。

日6:00/炊き出し2人が早めに活動開始。片付けは9:00からつぶれたコンクリートブロックの納屋から電動削岩機で耕運機の取り出し(30分)。移動して2階から家財運び出し2件を同時進行で実施。さらに足湯チームは金倉集会所での足湯でした。

 現場のバス14:00発。宇都宮到着が遅かったので、次回から13:00発にしたいと思います。

 

 仮設住宅ができ始めて、人が戻ってきたので片づけてほしい、仮設の中の棚を作りたいなどの生活の要望がたくさんあります。それらを足湯の活動で仲良くなって実施していこうと思っっています。

 また、子供たちも「友達がいなくなって寂しい」といってます。

災害のボランティアはニーズ(要望)を集めて、現場の作業確認するボランティア、現場作業を指揮するボランティア、現場で重機や道具を扱うボランティア、住民の気持ちに寄り添い仲良くなるボランティアなど様々なボランティアの組み合わせで活動ができるのです。

 いま、とちぎVネットから2人がそのまま残り、御用聞き&コーディネートの活動をしています。キクチさんからは「現地ではまだまだ活動場所があり、ニーズは沢山あることがわかってきた。体力を必要とする片付け等のボランティアにはやはり人手を必要としている」と言ってます。また「(保育園再開していないので)子どもを見守りながら、自宅の片付けなどが進まない」という親のつぶやきもあります。

 これから6月下旬にかけて、毎週末派遣を続けていきます。現地の状況にあわせた臨機応変の支援を続けたいと思います。

4/19から 奥能登・週末ボランティア、募集! まずは足湯ボラ、お茶会から始めます。

派遣第2弾始まります。

 これまで(1/23-4/4)の支援は毎週2回連続して20陣をおくることを10週やってきました。行った人数はのべ約384人。主に穴水町でやりましたが、15陣からは土日は町野町(輪島市)でも一部活動しました。

 派遣第2弾は「奥能登・週末ボランティア」です。・金曜・昼12時出発、日曜夜9時戻り。活動は土・日AMの1日半。宿泊は集会所や民宿等を(予定)。

 町野は震源から5キロ位。被害が非常に大きく、住民の5割~8割(推定)は市外に2次避難していて、片付けの要望そのものがない。⇒だからボランティアがいない、⇒ボランティアがいないので実情が伝わらない。⇒何もはじまってないす。輪島や珠洲よりも全く知られてない地域です。

 現地活動は1日半なので「片付け作業」がないと、何もないまま終わってしまいますが、同時進行で、仮設住宅でのお茶会・足湯などや、地域の戸別訪問を行い、要望・活動を拾い出す活動もします。

 被害が大きい地域だからこそ、住民がいない、ボランティアもいない、ボランティアセンターもない、公共交通もない、コンビニ・スーパーもない、過酷なうえに大きい被害がのしかかり、さらにとり残されています。ニーズ拾いも自分たち、移動も自分たち、生活も自分たち。一つずつ力をあわせてやりましょう。>>応募はこちら

 

 足湯のつぶやき~町野編(3/26)~

50代男 ●1月1日から1月2日まで家の外にテントを張って生活をした。自宅周辺に住んでいる3世帯4人で過ごし、1月4日頃に集会所へ行った。1月1日時点では100人ほどが同じ村にいたが、今は30人ほどしか残っていない。とにかく若い人が少なくなった。理由は、去年5月の震災後(2023/5月にも珠洲で地震)、自宅などをきれいに直したばかりの今回の地震だったため、またここでやり直そうという気力が、若い人には出にくかったのではないか。 

 自宅も小屋が倒れた。住んでた家は中が大変なことになったが、1月中に自分で片付けた。友人からボランティア(手伝いに行くよ)と声をかけてもらったが、何を頼んだらいいのかわからず、自分でやった。もっと高齢の人には、家の中のものを運ぶなどのボランティアが必要だと思う。足湯は、はじめての経験で気持ちよかったです。

 

70代男  野山を歩くのが好きで今の時期は山菜を取っている。 色々な野生の果実を取ってジャムを作ったり、イノシシを取ったりして楽しんでる。この集落では以前は毎年、東日本大震災の後、キャンドルをともす行事をやっていて大勢のボランティアの人が来てろうそく3万本を広場や田の畦に並べていたんですよ。

 家の状況は この辺はまだ良い方です。他の地区の潰れてしまった家を見ると心が痛む。 この二次避難をしている人が多くてその人たちが家に戻ってきて片付けるのはまだ先になるだろう。

 

60代女● 地震後2カ月間、金澤の娘息子の家に行って孫の相手をしたりしていて最近戻ってきた。金沢まで12時間かかった。普段なら2時間。地震の後4、5日はずっと救急車の音が鳴り続けていた。集落の人は3割ぐらい残っていて、後はまだ戻ってこない。水道の水が出るようになって飲めるようになった。今は支援物資が来ているけど、今月末までかな。足湯は足が暖まったわ。 

輪島市の町野町で活動。ボラ宿泊拠点にビニールハウス建てます!

3月15日から20日までの第16陣の活動報告です。今回は5人のチームで、なかには三度目の参加者もいました。この陣から穴水町の避難所プルートを拠点とした活動に加えて、輪島市町野町での活動が始まりました。

 第0陣の現地視察や、2月25日での活動ブログで報告した「とちぎ弁当連絡協議会」の炊き出しのコーディネートに協力していただいた災害NPO「関東風組」のコーディネートのもとでの活動でした。

 

2カ月ほとんどボランティアが入っていない地区

 この町野地区は2カ月間外部から一般のボランティアがほとんど入ることなく、避難者たちが協力しながらなんとか生活を維持してきた地区。高齢者も多く、被災した住宅の片付けなどもほとんど進んでいない状態でした。栃木からの派遣でやっと一般の災害ボランティアが活動を開始したところで、災害ごみの片付けなどニーズはたくさんでした。食器棚やテーブル、ベットに加え、ピアノの片付けなど体力をとても使う作業がメインだった。

 災害ごみの片付けで苦労したのは、自治体の「災害ごみ分別をしっかりしていないと受け入れてもらえないこと」。買いだめで住宅にたくさんあったシャンプーや調味料などを分別することなく一度まとめて出してしまい、後で指示に従って細かく分別しなければならず、時間を使ったとのこと。初日なので課題とノウハウはしっかり後陣には引継ぎを行いました。

 

ボラ宿泊拠点にビニールハウス建設します! 

 また、町野地区周辺のがけ崩れなどで支援がなかなか入れない地区に炊き出しをする手伝いもしました。この地域もほとんどボランティアが入ってなくて、被災地のボランティア不足が著しい課題だと感じられたの報告です。

  17陣以降も土日は風組・小林さんのコーディネートで町野での活動を継続する予定です。来月にはボランティア受け入れ拠点として同地区に農業用ビニールハウスを建て、その中にボランティアの簡易宿泊ができるようにしたいと思っています。

  全体的に能登地震被災地への関心も低くなってますが、まだまだボランティアの活動は現地で必要です。復興への歩みを止めないためにも、栃木からできる支援の形を模索していきたいです。(高橋)  


募金付グッズ ショッピング


まけないぞう

東日本大震災で被災したお母さんたちが、心をこめて作成した「まけないぞう」です。ひとつ400円。

 

くわしくは、「まけないぞうプロジェクト」をご覧ください。

 


わかめ(石巻市 十三浜産)

被災地支援で知り合った宮城県石巻市 十三浜のわかめ 390円

三陸わかめが有名ですが、地元「三陸」では“十三浜”産のわかめがブランドです。つまり、三陸の中で最もおいしいという評判のもの。

事務所やイベント、会員総会でも持ち歩いて売ってます。

ぞうといっしょにわかめはいかがですか。

生産者の情報はこちら