HOME
初めての方へ
プロジェクト
ラジオ
みんながけっぷちラジオ
福島・原発避難12年目ラジオ
しもつけ自然のアルバム(SAVEJAPANプロジェクト)
災害救援・復興支援
災害ブログ
【災害】調査報告/がんばろう栃木!/宇都宮 DIY
【災害】がんばろう栃木!
「まけないぞう」復興支援タオル
購入方法
Vレンジャー(子ども✕学生 )
子ども向けおたより・動画
とちぎ県北ボランティア
とちぎコミュニティ基金
ユニバーサル就労ネットワーク栃木
私たちの目指すもの
働きたい方へ
受け入れを検討している事業所の方へ
寄付する・会員になる
寄付金控除について
時間・食品・お金の寄付
とちコミSDGs通信(隔月刊)
私たちについて
メディア掲載・受賞
年次報告
活動日記(ブログ)
活動日記 ラジオ
活動日記 子ども
災害
ラジオ
「活動日記」 「ラジオ」
HOME
初めての方へ
プロジェクト
ラジオ
災害救援・復興支援
Vレンジャー(子ども✕学生 )
とちぎ県北ボランティア
とちぎコミュニティ基金
ユニバーサル就労ネットワーク栃木
寄付する・会員になる
時間・食品・お金の寄付
とちコミSDGs通信(隔月刊)
私たちについて
活動日記(ブログ)
カテゴリ:災害
すべての記事を表示
2024/12/31
【能登ボラふり返り】 惨事便乗の復興
12/28、今年最後の能登ボラだった。いつもお世話になっている町野町金蔵地区で餅つき。住民の皆さん20人位と栃ボラ17人。 集落95人中、13人残り。他は2次避難...
続きを読む
2024/12/31
能登ボラふり返り。17年ペーパードライバーの私が一番変化したかも
無力を痛感。「スマホと運転だ」...
続きを読む
2024/12/12
「 俺ら毎日やることねえんだ、魚はいっぱいいるんだけど」。
「ボラセンなく」復旧作業を頼めない人もいた 4月からとちぎ ボランティアネットワークに入会し、輪島市 町野町で復旧活動に参加している。主な作業は倒壊した納屋からの器具の搬出、家屋からは家財道具の取り出し、また耕作ができなくなった水田の草刈り。ソフト面では集会所で足湯を行い、被災者のくつろぎを提供し、つぶやきを聞いてきた。...
続きを読む
2024/12/06
まけないぞう作りスタート! ぞうが伝える被災地の責任
まもなく1年。「テレビ見ることしかない」 元旦に起きた能登半島地震から一年を迎えようとしている。...
続きを読む
2024/11/27
道路わきに、静かに普通に斜めに崩れた家。「我慢してるんだなぁ」
もっともっと人の手があればなぁ 被害のあった地域に入ると 特に静かに感じた。道路脇に、静かに普通に斜めに崩れた家と、流れてきた 大木や残骸。これを毎日、目にしながら不便な生活を余儀なくされた人。そんな中でも暮らす人やお店の人の笑顔や穏やかさに、心の強さを感じた。 もっともっと 人の手があればなあ。 もっともっと...
続きを読む
2024/11/21
高校生④「復興にこんなに時間がかかると思いませんでした」
11月8日から11月10日の3日間、能登半島ボランティアに参加しました。やったことは海楽荘という旅館の掃除や、ビニールハウスの骨組みの組み立て、現地の人にマッサージをしながら話を聞いたり、足湯の用意などをでした。 まだまだ復興に時間と人手が必要...
続きを読む
2024/11/20
ボランティアは一見、「変化を与える側」に見えますが、「逆」でした!
テレビと現実は違う衝撃 この度初めて参加した高校二年生です。茨城県常陸大宮からの参加となり、能登までの長旅は慣れないものではありましたが、時間をかけて行った分、得たものが山ほどありました。...
続きを読む
2024/11/19
本当にやることが多くて大変だ!!「とにかく人手」
比較的細かい作業、人力しかない! 11月8日から11月10日までの奥能登・週末ボランティアに参加した。活動日は土曜の全日と日曜の午前中。まずは海楽荘のトイレの泥だしをした。海楽荘は土砂崩れの被害にあったホテル兼自宅で、建物は崩れていないが、泥が溜まっていて取り出さなければ営業復帰ができない状態だった。...
続きを読む
2024/11/15
「日本中から応援しているから、くじけないで!」と伝えに
高校男子10人と初・能登ボラ! はじめて、災害救援ボランティアに参加しました。 能登にもはじめて、やっと来ました。今年、年明け早々の地震から、SNSなどでずっと見てきた地域を、実際に目の当たりにして、改めてショックでした。地震から10か月以上、豪雨災害から1か月半たっているのに、まだまだ生々しい被害の爪痕に、言葉が見つかりませんでした。...
続きを読む
2024/11/12
「どうか皆さま、能登を助けてください」
「現実は無いことだらけになったわいね」 地震と水害で大きく変わってしまった町。 ふと夜空を見上げると見覚えのある変わっていない綺麗な星空。ボランティアに来て町野町の夜空を見た方々は思わず「うわー見て綺麗な星空、地球って丸いね」と実感し、写メや動画撮影。「こんな綺麗な星空見たことない!」...
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る
閉じる