HOME
初めての方へ
プロジェクト
ラジオ
みんながけっぷちラジオ
福島・原発避難12年目ラジオ
しもつけ自然のアルバム(SAVEJAPANプロジェクト)
災害救援・復興支援
災害ブログ
【災害】調査報告/がんばろう栃木!/宇都宮 DIY
【災害】がんばろう栃木!
「まけないぞう」復興支援タオル
購入方法
Vレンジャー(子ども✕学生 )
子ども向けおたより・動画
県北Vネット
とちぎコミュニティ基金
ユニバーサル就労ネットワーク栃木
私たちの目指すもの
働きたい方へ
受け入れを検討している事業所の方へ
寄付する・会員になる
寄付金控除について
時間・食品・お金の寄付
とちコミSDGs通信(隔月刊)
私たちについて
メディア掲載・受賞
年次報告
活動日記(ブログ)
活動日記 ラジオ
活動日記 子ども
HOME
初めての方へ
プロジェクト
ラジオ
災害救援・復興支援
Vレンジャー(子ども✕学生 )
県北Vネット
とちぎコミュニティ基金
ユニバーサル就労ネットワーク栃木
寄付する・会員になる
時間・食品・お金の寄付
とちコミSDGs通信(隔月刊)
私たちについて
活動日記(ブログ)
カテゴリ:災害
すべての記事を表示
2023/02/18
【ボランティア募集】2/23トルコ・シリア地震救援活動支援のための街頭募金を行います
2/6に発生したトルコ地震では、現在も救援活動が行われています。 栃木からできることとして、「NGO難民を助ける会」への募金をつのります。 街頭募金のボランティア募集。 短時間でも良いので、ご協力お願いします。 ※現地集合、いつきてもいつ抜けてもOK ◆とき 2/23(木)11:00〜14:00 ◆ところ 宇都宮二荒山神社前*現地集合 ◆やること 募金箱をもつ、呼びかける...
続きを読む
活動日記 ラジオ
· 2022/10/04
静岡水害ボランティア募集。毎週土日、家の補修・清掃など!
1、目的●2022年9月24日の大雨で被災した家屋の早期復旧を目的として、被災地にボランティアスタッフの派遣や、DIY機材の貸出を行う。同時に県内の技術系ボランティアの養成を兼ねたOJTとする。 2、活動先●静岡県静岡市 他(圏央道-東名-約4時間) 3、日程● 毎週土曜5:00発→日曜21:00戻り(1泊2日)...
続きを読む
2022/09/13
9/10~毎週実施(日帰り)災害ボランティア募集! とちぎVネット2022年水害支援(新潟)
1、目的:8月に発生した豪雨で被災した家屋の早期復旧を目的として、被災地に機材の貸し出しや技術系ボランティアの派遣を行います。(日帰り) 2、場所:新潟県関川村(東北道、米沢経由約4時間) 3、募集:①床板剥がし、電動工具での作業が可能な人(大歓迎) ②家具や建物の清掃等をする方 ※各回3-7人。現地駐在員の作業指導あり...
続きを読む
2022/08/30
9/10~毎週 とちぎVネット2022年水害支援(新潟) 会員向け※
●目的:2022年8月3日・4日に発生した豪雨により被災した家屋の早期復旧を目的として、被災地に機材の貸し出しやボランティアスタッフの派遣を行います。●活動先:新潟県岩船郡関川村(東北道、東北中央道経由 約4時間) ●募集:①床板剥がし、電動工具を使用した作業が可能な方(大歓迎)...
続きを読む
2021/09/11
2021佐賀水害応援募金(とちコミ)募集中。
2021佐賀水害応援募金 ー支える、を支える募金ー とちぎコミュニティ基金(とちぎVネット内)では、佐賀県武雄市を中心に災害救援活動をおこなう「一般社団法人おもやい・おもやいボランティアセンター」への寄付を募ります。 「困った時はおたがいさま」 みんなで佐賀を応援しましょう!!...
続きを読む
2020/12/28
12/18に災害時「3者連携」の自主勉強会やりました。
1/17は、1995年の阪神・淡路大震災。「ボランティア元年」でした。あれから四半世紀たち国の制度として「災害時のボランティア」がきちんと位置付けられました。そして行政、社会福祉協議会(災害ボラセン)、民間支援団体の三者連携、三者の協働が大事だ、という議論になっています。...
続きを読む
2020/07/07
復旧費用100万~500万かかった43%。「田川水害・避難調査」報告書完成
2019年10月水害(宇都宮・田川付近)調査報告書ができました。2020年2月に実施したアンケートでは448件・763人の皆さんからご協力いただきました。ありがとうございます。全編170ページなので、概要版(16P)と各章ごとに分けたものも公開します。 ・トピック①:時間×地点ごとの浸水状況がわかります。 ・トピック②:実際の避難行動はどうしたのか...
続きを読む
2020/06/20
栃木県全域で【夏季の気温上昇に伴う被災家屋のご相談をお受けしています】
2019年秋の水害で浸水した家屋は、季節の変わり目による気温・湿度の上昇に伴い、カビや異臭など様々な症状が出ることがあります。 そのまま放置しておくと、修繕費用の負担増や、最悪の場合健康被害を及ぼす可能性もあります。...
続きを読む
2020/05/14
コロナ防護用品支援プロジェクトの準備中!
「矢野さん言うから作ってみたわよ!」と、突然おばちゃんが自作「防護ガウン」持ってあらわれました。 元理事長の山中さんがネットで調べ、70ℓゴミ袋2つでできる(気仙沼型)防護ガウンと45ℓ2枚+30ℓ1枚+ビニール2枚(尼崎型)の2種類。型紙PDFと作り方動画もでていた「気仙沼タイプの方がいいわね。簡単で」と述べていました。...
続きを読む
2020/02/21
宇都宮の水害の写真を集めてます! あの時の話も聞かせて。
「うつのみや暮らし復興支援センター」では、 災害を今後に活かすために、写真などで目に見える形での記録を残すことにしました。 現像済みの写真やデジタルデータをご持参いただき、当時の様子を聞かせてください。提供いただいたデータや、お話の内容を地図に入れて、...
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る
閉じる