だいなリハビリクリニック 3職種スペシャル! 作業療法士×理学療法士×言語聴覚士の役割と最前線のリハビリ

 今回の動画では、作業療法士(OT)理学療法士(PT) の3人が、リハビリの最前線で活躍する機器や技術を紹介。さらに、電気刺激装置「IVES(アイビス)」 などの実演もあり、盛りだくさんの内容となりました!

 

 また言語聴覚士(ST)山本厚美さんの動画 は別配信となるのでそちらもお楽しみに🎥✨

 

 ① だいなリハビリクリニックとは?

冒頭では、リハビリクリニックの強み を紹介!
📍 365日休まず医療・介護を提供(元旦もリハビリ!)
📍 入院・デイケア・在宅医療を一貫サポート
📍 地域に密着し、介護予防やリハビリ活動を強化中!

「リハビリをもっと身近に、もっと継続しやすく」をモットーに、患者さんの生活に寄り添った支援を行っています!


② 作業療法士(OT):鈴木啓太さんが紹介!

作業療法士の鈴木啓太さんが、リハビリ現場で活躍する最新機器を紹介。

🔹 ポータブルスプリングバランサー

手の重さを軽減し、パソコン操作や食事がしやすくなる装置
肩や腕の筋肉に負担をかけず、スムーズな動作をサポート
実際に装着した出演者も「手が軽くなった!」と驚きの声

特に、脳梗塞や神経疾患で腕の動きが制限されている方に効果的!


🔹 電気刺激装置「IVES(アイビス)」

電気刺激で筋肉を動かし、リハビリをサポートする装置
患者さんが「動かしたい!」と思った時にだけ電気が流れる仕組み
実際に装着し、指や手の動きをサポートするデモを実施!

出演者が実際に「IVES」を体験し、電気が流れる瞬間に「おお!」と驚く場面も!細かい調整が必要なため、セラピストの技術が求められるリハビリ機器 です。


③ 理学療法士(PT):時庭賢治さん&橋本秀徳さんが紹介!

理学療法士の 時庭賢治さん&橋本秀徳さん は、歩行や姿勢の改善をサポートする機器とストレッチを紹介。

🔹 腰痛予防にオススメのストレッチ

📌 おへそを突き出す&背中を丸める運動(腰の負担を軽減)
📌 椅子に座りながらの太ももストレッチ(お尻や腰の筋肉をほぐす)
📌 両手を上げて伸びるエクササイズ(全身の血流を促進)

出演者も実際に挑戦し、「意外と伸びる!」「思ったよりキツい!」と驚きのリアクション😂


🔹 歩行をサポートする装具

足首の動きを補助し、転倒を防ぐ装具
実際に装着し、歩行がどのように変化するかを体験
出演者も「足が軽くなる!」と実感

患者さんの症状や歩き方に応じて、適切な装具を選ぶことが 理学療法士の重要な役割 です。


④ クイズコーナーでリハビリ豆知識!

配信の最後には、リハビリに関するクイズで視聴者も参加!

Q1: 人間の骨の数は赤ちゃんと大人で違う?

Q2: 1日に行う動作で500回以上なのは?

Q3: 冷えたビールは熱中症予防になる?
出演者も意外な答えに驚き、視聴者も楽しめるクイズコーナーになりました🎉答えは最後に


【編集後記】

今回の動画では、リハビリの最前線をリアルにお届けしました!

🔸 IVES(アイビス)の実演では「勝手に手が動く!」と盛り上がり、
🔸 ストレッチ実演では、出演者が真剣に取り組み、まるでリハビリ教室のような雰囲気に!
🔸 クイズコーナーでは、学びながら笑顔が溢れました。

 言語聴覚士(ST)山本厚美さんの動画 では、

嚥下や発声のリハビリについて詳しく解説していきますので、お楽しみに!

📢 動画の感想や質問はコメント欄へ!
また、リハビリに興味のある方は だいなリハビリクリニックの公式サイト もチェックしてみてくださいね😊(ボランティアのしょうちゃん)

クイズの答え

Q1正解は「違う」!赤ちゃんは300〜350個、大人は206個!

 

Q2正解は「嚥下(飲み込む回数)」!
   ・・人は無意識のうちに1日500〜1000回飲み込んでいる!

 

Q3正解は「ならない」!
   ・・ビールには利尿作用があり、逆に脱水症状を引き起こすことも!