4/19から 奥能登・週末ボランティア、募集! まずは足湯ボラ、お茶会から始めます。

派遣第2弾始まります。

 これまで(1/23-4/4)の支援は毎週2回連続して20陣をおくることを10週やってきました。行った人数はのべ約384人。主に穴水町でやりましたが、15陣からは土日は町野町(輪島市)でも一部活動しました。

 派遣第2弾は「奥能登・週末ボランティア」です。・金曜・昼12時出発、日曜夜9時戻り。活動は土・日AMの1日半。宿泊は集会所や民宿等を(予定)。

 町野は震源から5キロ位。被害が非常に大きく、住民の5割~8割(推定)は市外に2次避難していて、片付けの要望そのものがない。⇒だからボランティアがいない、⇒ボランティアがいないので実情が伝わらない。⇒何もはじまってないす。輪島や珠洲よりも全く知られてない地域です。

 現地活動は1日半なので「片付け作業」がないと、何もないまま終わってしまいますが、同時進行で、仮設住宅でのお茶会・足湯などや、地域の戸別訪問を行い、要望・活動を拾い出す活動もします。

 被害が大きい地域だからこそ、住民がいない、ボランティアもいない、ボランティアセンターもない、公共交通もない、コンビニ・スーパーもない、過酷なうえに大きい被害がのしかかり、さらにとり残されています。ニーズ拾いも自分たち、移動も自分たち、生活も自分たち。一つずつ力をあわせてやりましょう。>>応募はこちら

 

 足湯のつぶやき~町野編(3/26)~

50代男 ●1月1日から1月2日まで家の外にテントを張って生活をした。自宅周辺に住んでいる3世帯4人で過ごし、1月4日頃に集会所へ行った。1月1日時点では100人ほどが同じ村にいたが、今は30人ほどしか残っていない。とにかく若い人が少なくなった。理由は、去年5月の震災後(2023/5月にも珠洲で地震)、自宅などをきれいに直したばかりの今回の地震だったため、またここでやり直そうという気力が、若い人には出にくかったのではないか。 

 自宅も小屋が倒れた。住んでた家は中が大変なことになったが、1月中に自分で片付けた。友人からボランティア(手伝いに行くよ)と声をかけてもらったが、何を頼んだらいいのかわからず、自分でやった。もっと高齢の人には、家の中のものを運ぶなどのボランティアが必要だと思う。足湯は、はじめての経験で気持ちよかったです。

 

70代男  野山を歩くのが好きで今の時期は山菜を取っている。 色々な野生の果実を取ってジャムを作ったり、イノシシを取ったりして楽しんでる。この集落では以前は毎年、東日本大震災の後、キャンドルをともす行事をやっていて大勢のボランティアの人が来てろうそく3万本を広場や田の畦に並べていたんですよ。

 家の状況は この辺はまだ良い方です。他の地区の潰れてしまった家を見ると心が痛む。 この二次避難をしている人が多くてその人たちが家に戻ってきて片付けるのはまだ先になるだろう。

 

60代女● 地震後2カ月間、金澤の娘息子の家に行って孫の相手をしたりしていて最近戻ってきた。金沢まで12時間かかった。普段なら2時間。地震の後4、5日はずっと救急車の音が鳴り続けていた。集落の人は3割ぐらい残っていて、後はまだ戻ってこない。水道の水が出るようになって飲めるようになった。今は支援物資が来ているけど、今月末までかな。足湯は足が暖まったわ。