「教室に行けないだけで自分を責める」のはもったいない。学校ではない学校を構想。

●みんなの個性で作り上げていく場所

38日ラジオでは「NPO法人みんなのカタチ 空と森のようちえん」園長の栗田しのぶさんをゲストに迎え、話を聞いた。みんなのカタチは、「空と森のようちえん」や「子どものはらっぱ」など野外保育を行っている。

みんなのカタチの意味は「そこに居る人の個性によって変化し、みんなで柔軟に作り替えていく場」と栗田さん。これは拠点作りにも現れている。メインの拠点は栗田さんの家の庭だし、遊具のほとんどが関わりのある人や賛同者の自作だ。

栗田さんは「拠点作りは大変だったが、自分の力だけではできなかった。みんなのありがとうが詰まった場所」と語る。たくさんの人の想いが集まり、重なることで、「みんなが居心地の良さを感じ、ほっとあたたかさを感じる場所」はできあがっていくのだろう。

 

ADHDの子との出会いがきっかけでフリースクール設立宣言

 

栗田さんは以前、小学校の非常勤講師として働いていた。ターニングポイントはADHDを持つ子の担当になったこと。教室に留まっていられない。他の先生からも教室に戻すように指示され、それもなかなかできなかった。栗田さんはその子の気持ちに寄り添うほど「仕方ないよね」という気持ちになった。「とってもいい子で、普通の人と何も変わらない」と感じた。教室に行けないだけで自己肯定感が下がり、自分を責めるのはもったいないと思い、「あなたはそのままでいい」と伝えたい。そんな経験から「学校ではない学校」なら、教室から飛び出てしまう子も、制度から外れる子がのびのびできるのではないかと思い、「フリースクールを作る」と宣言した。

誰もがそれぞれに違いを持って生まれてくる。その違いを均一化するのではなく、違いをそのまま受け入れられる教育の場づくりが求められてくるのではないか。

 

●「やらせる」教育の当たり前に違和感

栗田さんは、「導入→盛り上がり→落ち着き→振り返り」という一般的な教育理論に子どもを乗せていくことにずっと違和感を感じていた。子どもに「やらせる」要素をなるべくそぎ落とし、現在のような自然の中で教育を行う形に行き着いた。根本にあるのは、「子どもはもともと成長していける力を持っていて、自発的に成長させていくことが本来の教育」だという思いである。また、「1人1人の子どもの真ん中を受け止める」ことも大切にしている。「真ん中を受け止めることで子どもは安心したいい顔をする」と嬉しそうに語った。社会全体としてフリースクールが特別な場所ではなく、学校を選ぶときの当たり前になっていくといいなと思う。(やじま)