HOME
初めての方へ
プロジェクト
ラジオ
みんながけっぷちラジオ
福島・原発避難12年目ラジオ
しもつけ自然のアルバム(SAVEJAPANプロジェクト)
災害救援・復興支援
災害ブログ
【災害】調査報告/がんばろう栃木!/宇都宮 DIY
【災害】がんばろう栃木!
「まけないぞう」復興支援タオル
購入方法
Vレンジャー(子ども✕学生 )
子ども向けおたより・動画
県北Vネット
とちぎコミュニティ基金
ユニバーサル就労ネットワーク栃木
私たちの目指すもの
働きたい方へ
受け入れを検討している事業所の方へ
寄付する・会員になる
寄付金控除について
時間・食品・お金の寄付
とちコミSDGs通信(隔月刊)
私たちについて
メディア掲載・受賞
年次報告
活動日記(ブログ)
活動日記 ラジオ
活動日記 子ども
HOME
初めての方へ
プロジェクト
ラジオ
災害救援・復興支援
Vレンジャー(子ども✕学生 )
県北Vネット
とちぎコミュニティ基金
ユニバーサル就労ネットワーク栃木
寄付する・会員になる
時間・食品・お金の寄付
とちコミSDGs通信(隔月刊)
私たちについて
活動日記(ブログ)
カテゴリ:ラジオ
すべての記事を表示
2023/09/22
2024ラジオ学生インターン募集!対面&オンライン説明会開催!
突然ですが皆さん。 “みんながけっぷちラジオ”ラジオ学生インターンをやりませんか? ラジオ学生の鈴木です。 「ラジオ学生」とは、身近にひそむ地域の「がけっぷち(課題)」やそれを救うために奔走する「助けっとさん」の活動を伝える1年間の"メディアづくり"インターン。 ...
続きを読む
2023/09/22
目の前の人が抱える困難と想いを伝えたい NPO法人Dialogue for People・事業部 田中えりさん
5月9日のみんながけっぷちラジオでは、NPO法人Dialogue for People(以下:D4P)事業部の田中えりさんをゲストに迎えた。D4Pは、社会課題の問題や困難に直面する人々の生きる姿を文章や写真、映像などのさまざまな表現方法で伝える独立系メディアだ。田中さんは、事業部としてSNS運用やイベントの運営などに携わっている。...
続きを読む
2023/09/19
9/19 人々の暮らしが豊かになるほど大きくなる環境問題 ゲスト:上岡裕さん
明日のがけっぷちラジオ、ゲストはエコロジーオンラインの上岡裕さんです。上岡さんは、もともと音楽業界にいたのだが、日本のアーティストをアジアへプロモーションしに行った際、途上国の環境が破壊されている様子を見て、環境の世界へ入ったという。...
続きを読む
2023/09/16
一人では薬物依存は解決しない。「今日一日やめる」を毎日続ける方法
6月20日のラジオでは、DARC(ダルク)女性シェルターとちぎのれんちゃんとみやちゃんをゲストに迎えた。DARCとは、薬物依存から解放され社会復帰するためのプログラムを行う施設だ。スタッフも入所者も薬物依存経験者である。全国に拠点があるが、今日は宇都宮市郊外にある女性限定のDARCからお越しいただいた。...
続きを読む
2023/09/16
こども支援で「おなかいっぱい食べられる」ように
8月8日のみんながけっぷちラジオでは、NPO法人栃木県こども応援なないろ(以下:なないろ)の皆川純子(みなかわ じゅんこ)さんをゲストに迎えた。なないろでは、食の支援・学生服支援・学習支援の3つの事業をメインに幼稚園児から大学院生までのこどもの支援を行なっている。 学生服リユースから食の支援・学習支援にも広がる...
続きを読む
2023/09/16
不登校は本人と親と学校で解決できる
7月11日のみんながけっぷちラジオでは、宇都宮クラーク高等学院(以下:クラーク学院)の佐々木さんをゲストに迎えた。クラーク学院は、不登校などの理由から学校に通えなくなった子どもを毎日通えるように支援している通信制高校だ。 「学校に行けない」はみんなで受け止める...
続きを読む
2023/08/26
20年前の「前例のない活動」から生まれた「医療的ケア児の日中預かり」
今回はNPO法人うりずんの内尾奈々子さんに話を聞いた。うりずんでは、重い障がいを持つ子どもたちとその家族を支える活動をしている。日中預かったり、家に訪問したりと、医療的ケア児と家族のための幅広い在宅福祉サービスを提供している団体である。 「医療的ケア児」と眠れない家族...
続きを読む
2023/08/15
8/15ラジオ「医療的ケア児」って何?ゲスト:内尾奈々子さん
今夜のみんながけっぷちラジオ、ゲストは内尾奈々子さんです。現在、NPO法人うりずんで重い障がいをもつ子どもとその家族をささえるサービスを提供しています。...
続きを読む
2023/07/29
自治会メンバーが集って始めた子ども食堂
今回のゲストは、宮っこ支援センターSAKURaから高橋清人さん(36)だ。大曽西町自治会のメンバーが集って運営する子ども食堂の広報を担当している。メンバーは地域のシニアの方の人が多く、ネットに詳しい高橋さんに「やってみないか」と誘いが来た。...
続きを読む
2023/07/27
タイトル:「配る」だけじゃない!「寄り添う」フードバンク
●食べ物の「おすそ分け」があたりまえ。フードバンクもすんなりと実施。...
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る
閉じる