HOME
初めての方へ
プロジェクト
ラジオ
みんながけっぷちラジオ
福島・原発避難11年目ラジオ
しもつけ自然のアルバム(SAVEJAPANプロジェクト)
災害救援・復興支援
災害ブログ
【災害】調査報告/がんばろう栃木!/宇都宮 DIY
【災害】がんばろう栃木!
「まけないぞう」復興支援タオル
購入方法
Vレンジャー(子ども✕学生 )
子ども向けおたより・動画
県北Vネット
とちぎコミュニティ基金
ユニバーサル就労ネットワーク栃木
私たちの目指すもの
働きたい方へ
受け入れを検討している事業所の方へ
寄付する・会員になる
寄付金控除について
時間・食品・お金の寄付
とちコミSDGs通信(隔月刊)
私たちについて
メディア掲載・受賞
年次報告
活動日記(ブログ)
活動日記 ラジオ
活動日記 子ども
HOME
初めての方へ
プロジェクト
ラジオ
災害救援・復興支援
Vレンジャー(子ども✕学生 )
県北Vネット
とちぎコミュニティ基金
ユニバーサル就労ネットワーク栃木
寄付する・会員になる
時間・食品・お金の寄付
とちコミSDGs通信(隔月刊)
私たちについて
活動日記(ブログ)
カテゴリ:ラジオ
すべての記事を表示
2023/05/26
「街頭募金は、あしながの奨学金を知ってもらうきっかけ」
今回は、あしなが学生募金事務局の田村由里さん(専門学校2年)に話を聞いた。春と秋の年2回の街頭募金活動を運営するため、ボランティアの募集や団体内募金のお願いを高校や大学、企業にする栃木のまとめ役のボランティアである。 ・遺児学生の集いでの先輩との出会い...
続きを読む
2023/05/10
自主避難をするもしないも大きな決断。自主避難をして得た新たな価値観
l l 原発事故後の同調圧力に嫌悪感。空気を読んでいては身を守れない...
続きを読む
2023/05/06
十人十色の学びがここに。山のようちえんの自然教育
4月11日のみんながけっぷちラジオ。今回は、鹿沼市中粟野で「山のようちえん」をやっている、代表の山崎恵(やまざき・めぐみ)さんと保護者代表の牛山ミキ(うしやま・みき)さんに話を聞いた。...
続きを読む
2023/05/01
5/1 健康で文化的な生活水準を維持するとともに、その自立を助ける難しさ ゲスト:小沢さん
明日のがけっぷちラジオ、ゲストはフードバンクうつのみやでボランティアをしている、小沢さんです。今回はお話を伺うとともに、私自身がフードバンクを半日見学して思ったことについて話をしていこうと思います。...
続きを読む
2023/04/25
4/25 原発避難12年目ラジオ 大山香さん
本日4月25日は「次世代に伝える。原発避難12年目ラジオ」です。今回のゲストは福島市から自主避難をし、現在宇都宮に在住の大山香さんです。...
続きを読む
2023/04/18
4/18 募金活動は応援してくれる人へ感謝を伝えられる唯一の機会 ゲスト:田村由里さん
今日のみんながけっぷちラジオ、ゲストはあしなが学生募金事務局の田村由里さんです。病気や災害、自死により親を亡くした遺児学生や障がいの親をもつ学生を支援しています。経済的理由で進学をあきらめる学生が一人でも減るよう活動をしています。...
続きを読む
2023/04/14
4/4 企業人に「明日食べるものがない」を知ってほしい 浅野 光太郎さん
4/4 企業人に「明日食べるものがない」を知ってほしい —— 浅野 光太郎さん 4/4のみんながけっぷちラジオでは、NPO団体フードバンクうつのみやでボランティアをしている浅野 光太郎さん(74)をゲストに迎えた。 浅野さんは以前勤めていた会社の人脈を使って、フードバンクへの寄付やボランティア募集の声かけを主にしている。...
続きを読む
2023/04/11
見えているようで見えない母子家庭・父子家庭。訪問支援で親子のSOSを見逃さない。
●24時間LINE相談と訪問支援。 みんながけっぷちラジオ11月1日のゲストは、ひとり親家庭への支援を行うN P O法人「ぱんだのしっぽ」。...
続きを読む
2023/04/11
「自分にもできることがあると知ってほしい」身近な行動がボランティアになる。
12月13日のゲストは「はやぶさ交通株式会社」の社長の塙さん。観光バス運行と旅行代理店業を営んでいる。学校の遠足や修学旅行の送迎、旅行やツアーの日程を組んだりしている。今回のラジオのテーマは「企業の社会貢献」である。...
続きを読む
2023/04/10
4/11ラジオ 子供たちの感性を大切に!山のようちえんってどんなところ?
明日のみんながけっぷちラジオ、ゲストは栃木県内で山のようちえんを運営している山崎恵さん、牛山ミキさんです。 山のようちえんには、子供たちのための道具やおもちゃはほとんどありません。子供たちは山や川などの自然を遊び場にして、自分たちの感じたままに遊びます。...
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る
閉じる