HOME
初めての方へ
プロジェクト
ラジオ
みんながけっぷちラジオ
福島・原発避難11年目ラジオ
しもつけ自然のアルバム(SAVEJAPANプロジェクト)
災害救援・復興支援
災害ブログ
【災害】調査報告/がんばろう栃木!/宇都宮 DIY
【災害】がんばろう栃木!
「まけないぞう」復興支援タオル
購入方法
Vレンジャー(子ども✕学生 )
子ども向けおたより・動画
県北Vネット
とちぎコミュニティ基金
ユニバーサル就労ネットワーク栃木
私たちの目指すもの
働きたい方へ
受け入れを検討している事業所の方へ
寄付する・会員になる
寄付金控除について
時間・食品・お金の寄付
とちコミSDGs通信(隔月刊)
私たちについて
メディア掲載・受賞
年次報告
活動日記(ブログ)
活動日記 ラジオ
HOME
初めての方へ
プロジェクト
ラジオ
災害救援・復興支援
Vレンジャー(子ども✕学生 )
県北Vネット
とちぎコミュニティ基金
ユニバーサル就労ネットワーク栃木
寄付する・会員になる
時間・食品・お金の寄付
とちコミSDGs通信(隔月刊)
私たちについて
活動日記(ブログ)
カテゴリ:ラジオ
すべての記事を表示
2023/02/02
「自分事であるはずの原発」。だけど他人事。忘れてほしい人たちがいる?
今回は埼玉県在住のフリーライター吉田千亜さんをゲストにお迎えした。吉田さんは原発事故で避難してきた人(特に自主避難者)の声をきっかけに、「原発事故とは何だったのか」を追求している。 l 「危機感」と「申し訳なさ」が取材の動機...
続きを読む
2023/01/28
1/31 市民の目線から考える戦争 ゲスト:清水奈名子さん
1月31日のみんながけっぷちラジオ、ゲストは宇都宮大学国際学部准教授の清水奈名子さんです。戦争と平和や原発事故の問題に取り組み、国際関係論について大学で教えています。...
続きを読む
2023/01/23
1月17日 がけっぷちラジオ 若者の風で、化学変化が地域の大人に起きる。挑戦を応援したい!
今回は「とちぎユースサポーターズネットワーク」と「とちぎコミュニティ基金」のダブルワークをする渡邊貴也さんにお話を伺った。渡邊さんはこれまでに民間企業、公務員、NPOでの仕事・活動をしてきた。今はさらに、自分のやりたいことをやるために一歩踏み出してキャリアを変え、現在では市民の政治参画・対話や若者の社会参加などの活動を行っている。...
続きを読む
2023/01/23
1/24 原発事故の「責任」は誰のもの? ゲスト:吉田千亜さん
皆さんこんにちは‼2023年を迎えるとともにラジオ学生がバトンタッチされました。新ラジオ学生の吉田美音です。「次世代に伝える。原発避難11年目ラジオ」はレギュラー化され、今月から毎月第三火曜日への移動となりました。...
続きを読む
2023/01/21
月に一度のラジオ学生会議!新メンバー大集合
昨日はみんながけっぷちラジオ&原発避難11年目ラジオの企画会議をしました。 1月から4人が新メンバーになったので、フレッシュな気持ちです。 今回の会議では、学生コーナーのアイデア出しをしました。どんなコーナーになったのでしょうか?お楽しみに。 === ミヤラジ77.3FM 毎週火曜19時〜20時 リスナーからのメッセージもお待ちしています♪...
続きを読む
2023/01/16
1.17 ラジオ 若者と地域をつなぐ ゲスト:渡邊貴也さん
明日のみんながけっぷちラジオ、ゲストはとちぎユースサポーターズネットワークの渡邊貴也さんです。那須烏山市と宇都宮市を拠点とし、若者の社会参加の支援などの活動を行っています。...
続きを読む
活動日記 ラジオ
· 2023/01/08
「お前んち、賠償金貰っているだろ」心ない言葉や妬みを生んだ原発避難
○デイサービス職員。高齢者とともに避難 7月17日の「次世代に伝える。原発避難11年目ラジオ」では、福島県双葉町出身で現在は小山市に住んでいる北村雅(きたむら・ただし)さんに話を聞いた。...
続きを読む
2022/12/21
「ロープ伝って歩くだけで精一杯」。災害「屋根登りボラ体験」女子チーム
「女子は高所恐怖症少ない⁉」。女子部隊結成秘話...
続きを読む
2022/12/21
「すべての被災地に思い入れがある」。チームの力を引き出すボランティアコーディネーターが重要
避難所に9泊10日。阪神大震災、高校生ボランティアがきっかけ。 10月18日みんながけっぷちラジオのゲストは柴田貴史さん。ボランティアコーディネーターとして30年ちかく災害の現場に携わっている。...
続きを読む
2022/12/21
元気な森を未来に受け継ぐ。「トチギ環境未来基地」
ボランティアの力で地域の森を元気に。...
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る
閉じる