スイカを食べながら遺贈寄付について語る会合を鹿沼で9/17にやりました。遺贈寄付とは、遺言による寄付のことで、9/11~1週間が「世界遺贈寄付WEEK」。その間にオンラインの「日本レガシーギフト協会」のイベントを各自視聴し、この日に集まって座談会をする企画。スイカではなく、メロンと梨とネクタリンをおいしく5人で食べ、オンライン3人に見せつけました。(リアルはいいことありますね!)
●視聴した感想・キーワード
・話は突然くる。
・まずは「想い」をつなぐ、お金はその次。(「想い」とはどういうことなのか)
・故人、故人になりそうな人の気持ちになり切って
●どうしたら「想い」をつなげられるかを①遺贈寄付したい人、②仲介したい人、③寄付受けたい人(NPO)に分けて考えました。
①(遺贈したい人)について
・ピンと来ていない
・いざという時には、大きな(有名な)団体に寄付しがち
・NPOの会員だと響くかも
・親の想いを子がつなげられているのかは不明。(東京に住む子が、地方の親の想いをつなげるのか)⇒なのでそのための遺言は必要。
②(仲介者)について
・日頃から「集めています、配っています」のアピールが必須。
・①にとって「怪しい」のではなど信用が必要⇒銀行の様に信頼してもらえるようになるにはどうしたらいいか。⇒そもそも信頼構築の時間は無いのではないか。
・正直、手数料も欲しい⇒明確化しておく必要がある。
・突然相談が来た時にどうするか
・①に対して(このNPOがお勧めなど)プログラムの提供ができるか? 備えはあるか? ⇒NPOは小規模なので複数の団体がまとまるプログラムづくりが必要
・「遺贈の手続き」の知識も必要
③(ほしいNPO)について
・もらえる体制ができているか。⇒ほとんどない
・日頃から寄付募集をアピールする
・鹿沼市内(地元)にどれだけもらう体制(プログラム)ができているか。
・社福法人はあまりお金に困っていないが、そういうところに行きがち(有名だから)。
という意味で「仲介者」の市民活動の支援センターの役割が重要との話になりました。矢野個人的には『遺贈の窓口』というパンフレット作って鹿沼の市民活動センターの窓口のおいておくのがまず必要と思いました。
詳細はコチラ>>とちコミ