今日の参加者は16名。
○白河仮設支援(菊池)
毎週金曜日、集会所でV飯をやっている。
仮設暮らしへの不満はあるが、自分たちで解決しようという声は聞こえない。
そう思っている人もいるのかもしれないが、現れない。
自治会設立に市役所の後押しもあって、班長が決まったが、
「頼まれてやっている」感じで、主体性が薄い。
16日に住民の交流会が開催される。
栃木にも声がかかった。嬉しい。4名が参加予定。
○矢吹仮設支援(鈴木)
13名が参加。
アンケートによると、独居の女性が多いようである。
まけないぞう作りを仕事としたい!という方が4名。
矢吹は、管理人がいるのでそちらにお願いすることが多く、
自治会を作るという考えは薄い。
○船引仮設支援(鈴木)
まけないぞう作りに13,4名が参加。
ゾウ作りを仕事にしたいという方も現れた。
○山元町仮設支援(鈴木、米山、三浦、柴田他)
8日にまけないぞう講習会をやった。
こちらの仮設は、役割分担なども出来ているなどまとまっている印象。
泥出し系のニーズはまだまだある。
いちごハウスの整地や個人宅での作業。
作業するのにも寒さ対策が必要になってきている。
○ベジファームナカヤコンサート(赤木)
200名以上が参加。
ハープコンサート、踊り等
屋外では、各種飲食ブースがにぎわう。
○日本災害復興学会(君嶋)
10/8-9 明治大学で開催
各種分科会に参加してきた。
来年の冬は1/8-9に神戸で、来秋は福島大学で開催予定。
○仮設支援連絡会(矢野)
仮設住宅の建物的な事。
遅く建った所は、設備が立派。
震災直後に建ったものは、隙間風等の問題も出てきている。
一般のアパートなどの借り上げ住宅に暮らす方々への支援が遅れている。
富岡町では、絆支援が各市町村で暮らす富岡町民を回っている。
仮設はまだいいが、借り上げ住宅へは遅れている。
○栃木暮らし応援会 10/31 10:00-12:30 ぽぽらにて
○まけないぞう
作り手さんが増えてきて、生産体制も整ってきた。
販売場所、方法などの検討が必要。
タオルが、不足しています。
家に眠っている頂き物の名入りタオル(未使用)など、是非、ご協力ください。
○キャンパチ(小野、君嶋jr、ナオミー)
週末のボラがいない。派遣スタイルの検討要。
唐桑、折壁の仮設でゾウ作り、お茶会を開催。
折壁の仮設でアンケート実施。回答多かった。
折壁仮設は、92戸。アパートに暮らす人も48戸いる。
週末隊は、小泉小仮設で断熱材を張る作業。
キャンパチ、雨漏り&床が冷たい。熱を奪われる。対策が必要。
足湯&およばれツアーといった、交流型派遣はどうか?→計画してみる方向。
○10/15 宮っこフェスタ
城址公園で開催、防災クイズ・ゲームを行う。
-関口、天知、青木
○10/15 男女共同参画(徳山、鈴木)
○10/15 障害者の防災(矢野、菊池)
○10/16 盲導犬ふれあいフェスタでまけないぞう販売
4名が参加。
○10/22-23 中越地震から7年(青木)
22日 和南津 絆の道ウォーク 13:00-
23日 AM 絆マラソン(川口全域で開催)皆さんが走りタスキをつなげます。
15:00 絆館のオープニング
山の上で、ソングオブジアース開催
参加者大募集!
○和南津そばの郷 そば祭り 11/27(日)開催決定!!