災害救援

能登地震&豪雨災害

 

奥能登・週末ボランティア

みんなで運転/夕・2泊3日

(第4金16:00発)

みんなで運転/夜・2泊2日

(第2金19:00発) 

 

 

奥能登・輪島市町野町。コンビニ・飲食店なし。ボランティアも少ないです

1/1の地震で70%の家が全半壊、さらに9/21の水害で壊滅的な被害を受けた地区です。

仮設住宅や在宅避難の見守りなどの活動が必要で、長期的な復興支援を行います。

冬は片付け、援農はできないので、

足湯、手芸「まけないぞう」制作や、お茶会のボランティアを募集します。

月2回隔週で実施!

 

【支援の計画】

○支援する場所:石川県輪島市・町野町

○活動:避難所・仮設住宅の支援(お茶会、足湯ボランティア、手芸「まけないぞう」づくり、棚づくりなど)、在宅避難者のニーズ調査、家屋の片付け、引っ越し、農地・宅地の応急復旧など。

〇ワゴン車(ハイエース)を運転していきます。運転のみボラも募集。運転できない人も募集

 

  

■行程① 夕方発コース(第4金16:00発)

・現地で土/終日、日/半日の活動。

・金曜の午後16時に出発。日曜21時宇都宮着/東京方面の人は高崎線・新町駅で降車。

 ※つまり、15:00集合、16:00出発です。

 

■行程② 夜発コース(第2金19:00発)

・現地で土/終日、日/半日の活動。

・金曜の夜19時に出発。日曜21時宇都宮着、東京方面は19時に高崎線・新町駅降車。

 ※つまり、18:00集合、19:00出発(金夜出発し、土の早朝着、仮眠し10時から活動)

 

○ 宿泊:現地の地区集会所、寝袋持参。

○ 食事:宿泊場でみんなで自炊、またはコンビニ等で調達。

○ 参加費:初回:3000円(本会の年会費。2回目以降は無し)

      2回目以降:2000円(ガソリン代。毎回)

※つまり、初回3000円、2回目以降は2000円です。

○ ボランティア保険は自分で加入してください⇒   https://www.saigaivc.com/insurance/

〇 報告会とボランティア事前説明会を毎週土曜18:00~事務所で行います(オンライン参加も可)

〇 未成年者は保護者の承諾が必要です。

○ 持ち物:着替え、寝袋(夏はシーツのみでもOK)、洗面用品、タオル、長靴、カッパ(傘)、保険証 ○服装:動きやすい服装

 

 

7/11‐13 夜発

7/25‐27 夕発

8/8‐10 夜発

8/22‐24 夕発

9/12-14 夜発

9/26‐28 夕発

10/10-12   夜発

10/24-26   夕発

(今年からは月2回実施です。)

 

※なお各種の都合で活動便が中止になることもあります。

※災害NPO、NGOなどで独自に派遣計画を立てたい方も歓迎です。相談に乗ります。

※個人の自家用車等で現地に行く人も歓迎。連絡ください。

 

◆グーグルフォームから申し込み こちら>>https://forms.gle/YKgdQ5RftqFr8jyi8

◆申込/電話028-678-3155

 

応募のやり取り

①グーグルフォームに記入する

②応募から3日程度(日月祝休業)で事務局から仮受付メールが届きます

 ※詳細情報についての資料も添付いたします。

③出発日までに参加可能な説明会の日程

 (説明会は毎週土曜日18:00-)

 を事務局宛てに返信してください: info@tochigiVnet.jp

④受付完了

 

※フォーム送信後3営業日以内(日月祝は休業)にメールが届かない場合は、お手数ですが「とちぎボランティアネットワーク・028-678-3155」まで電話してください。

※必要事項を明記したメール(③)が事務局で確認できなかった場合は応募取り消しとなりますので、ご注意ください。

 

認定NPO法人とちぎボランティアネットワーク

電話028-678-3155 FAX028-678-3176 ■https://www.tochigivnet.com ■メール info@tochigivnet.jp


 

毎週土曜 18:00-19:00時 説明会・報告会・会議(リアル&ZOOM)

興味のある方はどなたでも参加できます。事前申込みは不要。

>> こちら  


足りない名簿 年度内、隔週!

7/5 現在

どしどし応募お待ちしております!

7/25-27、人がいません!!

10月までの日程を公開。


寄付募集


ブログ(活動日記)


「田んぼに戻せるのに、少なくても7年はかかるな」。大豆蒔きの苦労

 6/28半年ぶりに能登災害ボランティアへ参加させていただきました。前日は緊張感からか、あまり眠れない状態でしたが、出発前のミーティングで気さくな皆さまと顔を合わせ、リラックスして出発できました

 

畑?とは言えない土の塊が広がる

 

 1日目は足湯班のつもりで向かいましたが、朝のミーティングで急きょ男性陣に混ざり大豆のタネまき班へ。普段運動もせず体力不足の自分で不安もありましたが、ここに来たら何にでもチャレンジしようと思っていたので勢いで手をあげました。

 大人になって「初めて」のことが減ってきた私には新鮮な作業ばかりでした。溜め池が震災で使えなくなり、水を引けず稲が作れない。棚田を荒らさないために、畑にする作業です。募集している「枝豆畑オーナー制」、あの畑企画ですね。

 畑?とは言えない土の塊が広がっていました。でこぼこの土の上を慣れない長靴で歩くだけでも一苦労でした。鳥に食べられないように白い大豆に着色します。鮮やかな赤色に驚きました。青大豆とのコントラストが見事でした。大豆に白、青、黒色があるなんて知らなかった! 悪戦苦闘しながら畝をつくり、種まきのラインを作り、種まき機で種をまき、土を被せ密着させる。言葉にすると簡単ですが、実際はなかなかのしんどい作業でした。暑さもあり、汗だくになりながらの作業でしたが、余計なことを考える余裕はありません。ひたすら体を動かす、深い緑の山々に囲まれ、鳥の声を聞きながら。休憩で飲むお水のおいしいこと。

 

「古い機械だからね、人も機械もメンテナンスが必要だから」。農業の苦労を想う

 

 午前中より、午後。1日目より翌日、少しはスムーズになってきたかというタイミングで種まき機のベルトが切れるハプニング。落ち込む私に「古い機械だからね、人も機械もメンテンスが必要だから」と優しい声かけに救われました。人手の必要性も痛感しました。農家の方々は延々このような作業を続け、自然に左右され出来高の保証がない大変な仕事だと改めて感じました。消費者の立場では分からなかったことばかりです。

 

人手が必要。外から行くボランティアが必要

 

「田んぼに戻せるのに、少なくても7年はかかるな」。「若いつもりでいたのに体がいくこときかなくなってね、7年は長いよね」と軽トラの中で悔しそうに話す横顔が目にやきついています。発災から時間が経過し、住民の方々の体や事情もそれぞれ違いが出てくる時期なのだと思います。だからこそ、外から行くボランティアの力が必要になるのだろうと思います。

 ご一緒に活動してくださった皆さん、何も知らない私に優しく教えてくれ声をかけあい最後まで活動できたことに感謝しています。厳しい暑さの中で活動したうえに、運転してくださった方々、本当にお疲れさまでした。ありがとうございました。私は解散時のVネットの「またお会いしましょう」という言葉が大好きです。普段は出会うことのない人々と、一緒に過ごす週末は特別で貴重なご縁だと思います。自分でも少しは役立つことがあるのかも、と思いながらまた機会を作って参加させていただきたいと思っています。ありがとうございました!(マノメ)

「仮設に居てもすることがないから、壊れて住めない家でも草むしりに行く。海を眺めては、自分の家で暮らしたいな・・・」

 5/13-15、能登でのボランティアは今回で二度目の参加でした。初回(4月)の活動は、タオルで「まけないぞう」作成とアスパラガス畑の堆肥まき。はじめてのボランティア活動だったので、作業の流れについてくのがやっとでした。

 

「溜め込んだらいかん、ここで泣いて吐き出して行き~」

 

 今回の二度目の活動は「足湯」と「草刈」。私は足湯の活動でした。仮設住宅の集会場に来た方々から、この足湯ボランティアのコミュニケーションと居場所づくりの必要性を深く知る事ができました。

 そこで聞いた話は、

「仮設住宅に居てもすることがないから、壊れて住めない家でも庭の草むしりに行く。手を休めて海を眺めては、早く自分のこの家で暮らしたいと、想いを募らせている」と。

「もう住めない家だが、庭先に畑を少し作り通っている」と。

 初めて足湯に来訪された80歳半ばの女性は「仮設住宅で家族三人暮らし、夫は認知症を患う。一度デイサービスを利用するが、その後は拒否して狭い仮設住宅で一日を過ごす」と言う。

 足湯の順番待ちの間、ハンドマッサージだけをし「この手は何をして働いた手かな~」と尋ねると、急に涙を流された。

 隣席で待っていた人がすかさず「溜め込んだらいかん、ここでいっぱいじゃべって、泣いて吐き出して行き~」と助け舟をだす。

 その人も「ボランティアの歌を聞いたとき、こうして応援に来てくれる人がいると、胸が熱くなり泣いてしもうたわ」と話してくれた。

 

家族のケアしてきた女性は、自分がされることに慣れていない。

 

 あとで足湯をしながら手のマッサージを続けると、「若いころ、お姑さんに子供を預けて働きに出てたが、長男を5歳で亡くしてしまった。その頃を思い出してねえ。でも、こんな事して貰ったらすまないねぇ~」と遠慮する。

 家族のため、誰かのために尽くしてきた女性には“自分がされる”ことに慣れてない。いつも相手を気遣っている。高齢になった今でも家族の世話をしている。

 私はこの人に、一時でもやすらぎの時間を過ごして欲しい気持ちでいっぱいになった。

 被災から一年以上経って、違った悩みが出てくるのだと思った。だから一人で溜め込まないよう、誰かとおしゃべりする居場所を設ける活動の意義を身をもって体験した。

 

マレーシア学生3人の献身的な姿に惚れ惚れ

 

 そして今回は、マレーシアからの留学生3人と一緒に活動して、彼らの愛国心からの学ぼうとする姿に、素直さと優しさを感じた。世の中にはボランティアを偽善者だと誹謗中傷する人もいるが、他人のために一生懸命活動する姿を目の当たりにした。一緒に活動してみて「人と人のふれあいの中で、自分が学ぶことの方がいっぱいある」と思った。これは参加しなければ分からないことだった。

 一日の活動を終えての夕食は、みんなで食卓を囲み、お皿を回し同じものを食べる。お酒も入りながら会話も弾むと仲間意識も深まっていくようだった。地区の住民からは、自分で獲ったイノシシ肉の味噌漬けと8種類もの野草茶を煎じて差し入れしてくれた。核家族や一人暮らしも多い中、こんな食卓はとても愉しく心癒された。

 

栃木から8時間遠いけど、行動するボラ仲間になっていきたい

 

 二日目に棚田の草刈りを終えたメンバーは、やり終えた達成感なのか、皆とてもいい顔をしていたのが印象的だった。この金蔵集落は緩やかに棚田が広がり、立派なお寺が5つもあるという。でも人口減少と高齢化には抗えず、この美しい集落を守っていく人がいない。

 宇都宮からここまで車移動に8時間以上かかる。それでも、この現状をボランティアで支えていこうとするとちぎボランティアネットワーク。参加してこんな仲間に出会えたことに感謝し、これからも自分にできることは微々たるでも、行動するボランティアの仲間になっていきたいと、心から思える三日だった。(あみ記)

能登に興味を持っている方! 復興が進みつつある今こそ、栃木から行ってみませんか?

「一人でも大丈夫!」1年ぶり能登。

 

【2025 5/9~5/11 活動】

東京都在住 ノアさん(21歳大学4年)

 

◆まずは本ブログ(Facebook)をご覧いただきありがとうございます。

 今石川県で現地復興をしたいと考えている方や、どんなことをしているのか気になる方にメッセージを届けたくてブログを書いています。大人に限らず大学生、高校生も大歓迎です!

 私は都内在住の大学生です。私が初めてとちぎボランティアネットワークに足を踏み入れたのは能登半島地震発生の2か月後(去年の3月)でした。たった1人で踏み出したその時の緊張を今でも覚えています。しかしとちぎボラネットの皆様は暖かく迎えてくれたので心配は無用でした。そんな私が今回1年ぶりの活動を行ったのでその詳細をお届します!

 

お話しもあれば、体力仕事もあり。「挙手でやりたいこと決める」

 

◆今回チームでやった活動は? 

①活動の柱である「足湯」 ②初体験「アスパラガス農園!」

 まず1つ目の足湯についてです。私達ボラは足湯作りから始め、お相手と対話しながら手のマッサージを行います。最初はマッサージの難しさやお話の内容に詰まることもありました。しかし経験を積む中で「マッサージはどこが気持ち良いのか、どういうツボがあるのか」という事に興味が出て調べ、実践するようになりました。対話の部分では、「お相手が更に話したくなる内容」にも着目できるようになりました。このように1つの活動でも「もっとお役に立ちたい、上手にやりたい」という貪欲な気持ちを持つと自身の成長につながる点が山ほどあります。

 2つ目の農園作業についてです。今回は農園のお父さんとボランティア6人でアスパラガスの堆肥をまきました。こちらは完全な体力仕事なので男性陣の活躍が目覚ましく、同時に非力な私は不甲斐なさを覚えました。しかし男性陣に力の加え方やコツをレクチャーしてもらい、なんとか活動を終えました。作業終わりに農家のお父さんからいただいた取りたてのアスパラガスは人生で1番おいしいアスパラガスでした。

 

「何でも挑戦!の姿勢」が魅力。

 

◆今回の感想・能登の現状・未来

 震災発生から1年4か月、豪雨から8か月経つ今、必要なのは「能登を孤立させない人手」と「気力」だと感じます。現在ニュースで取り上げられることはほぼない能登半島地震。人手も足りず、人口も減っていきます。しかしその中でも懸命に生活する人がいる限り、ボランティアの輪を広げて未来を考える必要があると感じました。

◆とちぎボラネットの魅力は?

 「まずはなんでも挑戦」という姿勢にあると思います。その日の朝のミーティングでどの作業に行きたいか挙手して決めます。私は慣れている活動だけでなく「未経験の活動」にチャレンジし、その中で精一杯お役に立つことと自身の学びを増やすことを重要視しています。

 献身の心、勉強心、探求心が強い方は是非能登で活動してみませんか? とちぎボランティアネットワークのメンバー(みなさんもそれぞれこの活動で初めて会った人同士です)がお待ちしております!

 

毎月2回、週末ボランティア、詳細・申込>>>こちら


募金付グッズ ショッピング


まけないぞう

東日本大震災で被災したお母さんたちが、心をこめて作成した「まけないぞう」です。ひとつ400円。

 

くわしくは、「まけないぞうプロジェクト」をご覧ください。

 


わかめ(石巻市 十三浜産)

被災地支援で知り合った宮城県石巻市 十三浜のわかめ 390円

三陸わかめが有名ですが、地元「三陸」では“十三浜”産のわかめがブランドです。つまり、三陸の中で最もおいしいという評判のもの。

事務所やイベント、会員総会でも持ち歩いて売ってます。

ぞうといっしょにわかめはいかがですか。

生産者の情報はこちら