災害救援

能登地震&豪雨災害

 

奥能登・週末ボランティア

みんなで運転/夕・2泊3日

(第4金16:00発)

みんなで運転/夜・2泊2日

(第2金19:00発) 

 

 

奥能登・輪島市町野町。コンビニ・飲食店なし。ボランティアも少ないです

1/1の地震で70%の家が全半壊、さらに9/21の水害で壊滅的な被害を受けた地区です。

仮設住宅や在宅避難の見守りなどの活動が必要で、長期的な復興支援を行います。

冬は片付け、援農はできないので、

足湯、手芸「まけないぞう」制作や、お茶会のボランティアを募集します。

月2回隔週で実施!

 

【支援の計画】

○支援する場所:石川県輪島市・町野町

○活動:避難所・仮設住宅の支援(お茶会、足湯ボランティア、手芸「まけないぞう」づくり、棚づくりなど)、在宅避難者のニーズ調査、家屋の片付け、引っ越し、農地・宅地の応急復旧など。

〇ワゴン車(ハイエース)を運転していきます。運転のみボラも募集。運転できない人も募集

 

  

■行程① 夕方発コース(第4金16:00発)

・現地で土/終日、日/半日の活動。

・金曜の午後16時に出発。日曜21時宇都宮着/東京方面の人は高崎線・新町駅で降車。

 ※つまり、15:00集合、16:00出発です。

 

■行程② 夜発コース(第2金19:00発)

・現地で土/終日、日/半日の活動。

・金曜の夜19時に出発。日曜21時宇都宮着、東京方面は19時に高崎線・新町駅降車。

 ※つまり、18:00集合、19:00出発(金夜出発し、土の早朝着、仮眠し10時から活動)

 

○ 宿泊:現地の地区集会所、寝袋持参。

○ 食事:宿泊場でみんなで自炊、またはコンビニ等で調達。

○ 参加費:初回:3000円(本会の年会費。2回目以降は無し)

      2回目以降:2000円(ガソリン代。毎回)

※つまり、初回3000円、2回目以降は2000円です。

○ ボランティア保険は自分で加入してください⇒   https://www.saigaivc.com/insurance/

〇 報告会とボランティア事前説明会を毎週土曜18:00~事務所で行います(オンライン参加も可)

〇 未成年者は保護者の承諾が必要です。

○ 持ち物:着替え、寝袋(夏はシーツのみでもOK)、洗面用品、タオル、長靴、カッパ(傘)、保険証 ○服装:動きやすい服装

 

4/25-27 夕発

5/9-11 夜発

5/23-25  夕発

6/13-15 夜発

6/27-29  夕発

7/11‐13 夜発

7/25‐27 夕発

8/8‐10 夜発

8/22‐24 夕発

9/12-14 夜発

9/26‐28 夕発

(今年からは月2回実施です)

 

※なお各種の都合で活動便が中止になることもあります。

※災害NPO、NGOなどで独自に派遣計画を立てたい方も歓迎です。相談に乗ります。

※個人の自家用車等で現地に行く人も歓迎。連絡ください。

 

◆グーグルフォームから申し込み こちら>>https://forms.gle/YKgdQ5RftqFr8jyi8

◆申込/電話028-678-3155

 

応募のやり取り

①グーグルフォームに記入する

②応募から3日程度(日月祝休業)で事務局から仮受付メールが届きます

 ※詳細情報についての資料も添付いたします。

③出発日までに参加可能な説明会の日程

 (説明会は毎週土曜日18:00-)

 を事務局宛てに返信してください: info@tochigiVnet.jp

④受付完了

 

※フォーム送信後3営業日以内(日月祝は休業)にメールが届かない場合は、お手数ですが「とちぎボランティアネットワーク・028-678-3155」まで電話してください。

※必要事項を明記したメール(③)が事務局で確認できなかった場合は応募取り消しとなりますので、ご注意ください。

 

認定NPO法人とちぎボランティアネットワーク

電話028-678-3155 FAX028-678-3176 ■https://www.tochigivnet.com ■メール info@tochigivnet.jp


 

毎週土曜 18:00-19:00時 説明会・報告会・会議(リアル&ZOOM)

興味のある方はどなたでも参加できます。事前申込みは不要。

>> こちら  


足りない名簿 年度内、隔週!

4/25現在

4月も月2回行きます。第2金は19時発、第4金は16時発。

5月が人足りません!

6月以降はいません!!

9月までの日程を公開。


寄付募集


ブログ(活動日記)


果樹園を通じて「地域に夢を」と語る姿勢に、深い情熱と希望の力を感じた!

 3月28日〜30日、能登でボランティア活動を行ってまいりました。移動日を除く2日間、個人として、政治を志す者として、被災された方々の力になれるよう努めるとともに、現地で見て・感じたことを政策に活かすための活動でもありました。

 

「援農ボラ」片付けながらの農作業。農家だけでは間に合わない

 28日は、土砂で埋もれたビニールハウスの片付け作業。肥料や備品を運び出す力仕事で、農家の方だけでは到底間に合わない状況でした。昨年9月の豪雨災害から時間が経つにもかかわらず、手がついていない現実に、行政の力不足を感じました。

 作業後には倒壊家屋を視察させていただきました。半壊・全壊の判定による支援額の差、公費解体の条件などを聞き、制度と現場のギャップを痛感しました。仮設住宅は整備されているものの、「残りは自力で」という無言のメッセージを感じる現状がありました。

 地域の方々と交流する中で、「希望」の重要性を強く感じました。仮設住宅では設備面への不満は少ない一方で、「孤独」の声が多く、生きがいのあるつながりや会話の機会が圧倒的に足りないと伺いました。集会所もあるものの、参加にばらつきがあり孤立を招いている実情も見えました。

 復興に尽力されている方からもお話を伺いました。果樹園を通じて「地域に夢を」と語るその姿勢に、深い情熱と希望の力を感じました。農福連携に挑む姿勢がとても素晴らしく、こういった熱い想いが人を動かすには必要です。 

 希望を核に無理のない形で人が集まる。

 地域コミュニティの再生、深化。

私自身も、普段意識してこなかった視点を得る機会となりました。

 

都会は人が多くて・・・」

 足湯によるケア活動につきまして。身体を温めながらのマッサージや会話を通じ、ストレスの軽減を図る取り組みで、阪神淡路大震災以降、実績のある方法です。

 ある80代の女性は、「孫が住む都会は人が多くて会いにいくのが負担」「腰が痛いが薬が効かない」といった声を話してくださいました。特に印象的だったのは、立ち座りや足拭きの際に「自分でやらせて」とおっしゃったこと。

「何でもやってもらうと、自分でできなくなる」との言葉に、一方的な支援が自立を妨げる可能性に気づかされました。

 この日、“チーム生駒”の皆さんとも交流しました。奈良を拠点に活動され、この日は炊き出しにきていました。遠くは大分からの参加者も。「能登を置き去りにしない」という思いが日本中に広がっていることに、胸が熱くなりました。

 この2日間で私ができたことはわずかですが、現場での学びを政策に反映し、「物理的な復旧+心のケア」までを含む“創造的復興”に取り組みたいと強く思いました。

「自助・共助」だけでなく、「公助」の仕組み強化に向け、今後も活動を続けてまいります。(海保とくま/東京)

5/3-4鹿沼! 大谷! あちこち能登カフェ! みんな行こう!

能登半島に鹿沼から元気をおくりましょう! と、能登のあちこちの産品販売や能登塩、やおや、アロマテラピー、能登みそつかったお菓子など販売、こども食堂でのご飯など A、B、C、の3会場でやります。詳しくはチラシみてね~!!

ダウンロード
能登カフェ.pdf
PDFファイル 7.3 MB

「あなたは何をまもりたいか」―集落の意味を問う

宇大で能登にインタビュー…住民4割に、寺3つは再建不能?

 

 今回の(宇都宮大学の)活動は2024 年 1 ⽉に震災、9 ⽉には豪⾬災害に⾒舞われた奥能登に行った。

 地域のキーパーソンへの取材で、⽯川県輪島市町野町の⾦蔵地区に住む⽯崎英純さんに出会い、お話を伺った。

一緒に⾦蔵の誇る寺院をめぐりながらこの地域がどのような歴史をたどり今に⾄るのか、⼼惹きつけられる伝説の数々とともにお話しいただいた。また、これまでに石崎さんが⾦蔵をより良い地域にするために取り組んできた「⾦蔵について考えようの会」や「⾦蔵学校」など様々な活動についてもお聞きした。

 中でも特に印象に残っているエピソードが「なぜ⾦蔵で地域おこし活動を続けるのか」という私の問いに対する石崎さんの答えであった。

 現在、⾦蔵では⾼齢化に加え、昨年の震災により稲作が困難となったことで⼈⼝の流出が加速し、過疎化が急激に進⾏している。家屋こそ無事なものが多いが地域内での営みの継続は難しく、100人いた住⺠の4割は避難した。また戻ってきた人も2割は集落から離れた仮設住宅に住み、実質4割程度(40人)の住⺠しか戻れていない現状であった。加えて⼈々の精神の拠り所である寺院のうち2つは復旧が進んでいるが、そのほかの3か寺は住職が戻らず、場合によっては寺の復旧がなされない可能性もあるとお聞きした。

 

「ふるさとを守る」強い意志

 この現状だけを⾒れば「地域としての存続は⾮常に困難」な状況であると感じてしまった。では、この状況で⽯崎さんがこの地域で活動を続ける理由は何なのかお話をお聞きした。

 それは「ふるさとをまもる」という強い意志に基づくものであった。ふるさととは、⼀度そこから出ていこうがそこに居続けようが、最後には⾃⾝がかえり着く場所であり⾃分にとって⼤切な⼼の拠り所である。だからこそ⾃⾝が社会に疲れ、癒しや安寧を求めたときに戻れるところ、かえれるところ、あるいは逃げられる場所(=ふるさと)を維持しておかなくてはならない。

 また、⾃分のふるさとは、⾃分の⼦供にとってもふるさとであり、かえる場所ということもできる。すなわち、⾃⾝が親になることで「ふるさとをまもる」理由がまた⼀つ増えるのだともお聞きした。

 最後に、これから⾦蔵を訪れこの地域に移住したいと思う⼈々にも、何を「まもりたい」と感じここに来るのか、深く考え、⽣涯を通して守り抜いてほしいと語っていた。

 

「まもりたいもの」は考え方として、重要

 このお話を通して、「まもりたいもの」という考え⽅は今回のような地域おこしに限らず、これから先を⽣きる私たちにも重要な考え⽅であると感じた。これから先、⻑い⼈⽣を通して様々な場所を訪れ活動をしていく中で、なぜその活動を⾏うのか、その根元にあるものは何なのか、⾃⾝に問いかける際の⼀つの答えとして「⾃分の守りたいもの」は何か問い続けていきたいと感じた。

(黒尾寛太/宇都宮大学・大学院2年/地域創生科学研究科・社会デザイン科学専攻・建築学プログラム)


募金付グッズ ショッピング


まけないぞう

東日本大震災で被災したお母さんたちが、心をこめて作成した「まけないぞう」です。ひとつ400円。

 

くわしくは、「まけないぞうプロジェクト」をご覧ください。

 


わかめ(石巻市 十三浜産)

被災地支援で知り合った宮城県石巻市 十三浜のわかめ 390円

三陸わかめが有名ですが、地元「三陸」では“十三浜”産のわかめがブランドです。つまり、三陸の中で最もおいしいという評判のもの。

事務所やイベント、会員総会でも持ち歩いて売ってます。

ぞうといっしょにわかめはいかがですか。

生産者の情報はこちら