災害救援

 

能登地震&豪雨災害

奥能登・週末ボランティア

毎週・金(12:00)発2泊3日

 

輪島市 町野町は、ボランティア「極少」地区です。

そんなところに100年に一度豪雨。

 

毎月2回の地震被害のボランティアを、

10月11月は毎週にしてボランティアバスで現地に行きます。

困ったときにはお互い様。地球温暖化では水害が多発します

今できることをやりましょう!

 

【支援の計画】

○支援する場所:石川県輪島市・町野町

○活動:水害後の片付け、家屋の清掃、避難所・仮設住宅の支援(お茶会、足湯ボランティア)、在宅避難者のニーズ調査、農地・宅地の応急復旧など。

 

■行程(毎金12:00発、または16:00発)

・現地で土/終日、日/半日の活動。

・バスの場合は毎週金の昼12時に出発。日曜21時宇都宮着/東京方面の人は高崎線新町駅で降車。定員10人に満たない場合はワゴン車運転していきます(出発時間も変更)

 

 ○ 宿泊:現地の集落の集会所。寝袋持参。1泊1000円(食費等)

※現在は停電、断水です。水を持ち込んで自炊します。

※電波も届いていません

〇 連携団体:NGO結、風組関東など。

○ 食事:宿泊場で自炊、またはコンビニ等で調達。

○ 参加費:3000円(本会の年会費。2回目以降はなし)

○ ボランティア保険は自分で加入してください⇒   https://www.saigaivc.com/insurance/

〇 報告会とボランティア事前説明会を、毎週土曜18:00~事務所で行います(オンライン参加も可)

〇 未成年者は保護者の承諾が必要です。

○ 持ち物:着替え、寝袋(夏はシーツのみでもOK)、洗面用品、タオル、長靴、カッパ(傘)、保険証 ○服装:動きやすい服装

 

〇出発日

11/8-10 (水害み)

11/15-17 (水害)

11/22-24 ボラバスコース(水害)

11/29-12/1(水害)

12/6-8  (水害)

12/13-15 (水害み)

12/20-22(水害)

12/27-29 ボラバスコース(水害)

1/10-12 みんなで運転コース

1/25-27 ボラバスコース

2/14-16 みんなで運転コース

2/28-3/2 ボラバスコース

3/14-16 みんなで運転コース

3/28-30 ボラバスコース

(1月からは月2回の予定です)

 

バス/ワゴン:第1、第3、第4金、(第5金)

※毎回、ボランティアバスの予定でしたが、定員(10人)に満たない場合はワゴン車で行きます。ボラバスか、ワゴンかは出発週の水曜日にメール等で連絡します(また、運転できる人は申し出てください。車種:ハイエース)

16:00発で現地に行きます。

<集合時間>

A:金曜・正午発)バス

  11:00:集合⇒自己紹介タイム 11:30:事務所出発⇒ 12:00 祥雲寺発

 (12:00発⇒21:30着)

B:金曜 午後発)ワゴン車

  15:00:集合⇒自己紹介タイム 15:30:事務所出発⇒ 16:00 祥雲寺発

 (16:00発⇒深夜2:00着)

 

ワゴン/車:第2金

※第2金曜日はボランティアバスではなくワゴン車を運転していきます。

時間も①16:00発(10人)または ②19:00発の2段階で行きます。人数10人以下の場合には②で、10人超した場合には①と②の両方になります。

その場合には原則として16:00で行ってもらいたいです。遅くてもいい人は19:00です。

★希望時間「A、B、と どちらでもOK」をお知らせください。

<集合時間>

①金曜 午後発)

  15:00:集合⇒自己紹介タイム 15:30:事務所出発⇒ 16:00 祥雲寺発

・初めての人もいるのでなるべく事務所に集合してください

 (16:00発⇒深夜2:00着)

②金曜日 夜発)

  18:00:集合⇒自己紹介タイム 18:30:事務所出発⇒ 19:00 祥雲寺発

・初めての人もいるのでなるべく事務所に集合してください

・渋滞などで間に合わない場合は「祥雲寺に行く」と連絡ください

 (19:00発⇒早朝4:00着)

 

※なお各種の都合で活動便が中止になることもあります。

※災害NPO、NGOなどで独自に派遣計画を立てたい方も歓迎です。相談に乗ります。

※個人の自家用車等で現地に行く人も歓迎。連絡ください。

 

◆グーグルフォームから申し込み こちら>>https://forms.gle/YKgdQ5RftqFr8jyi8

◆申込/電話028-678-3155

 

応募のやり取り

①グーグルフォームに記入する

②応募から3営業日以内(日月祝休業)に事務局から仮受付メールが届きます

 ※詳細情報についての資料も添付いたします。

③出発日までに参加可能な説明会の日程

 (説明会は毎週土曜日18:00-)

 を事務局宛てに返信してください:tvnet1995@gmail.com

④受付完了

 

※フォーム送信後3営業日以内(日月祝は休業)にメールが届かない場合は、お手数ですが「とちぎボランティアネットワーク・028-678-3155」までご連絡ください。

※必要事項を明記したメール(③)が事務局で確認できなかった場合は応募取り消しとなりますので、ご注意ください。

 

認定NPO法人とちぎボランティアネットワーク

電話028-678-3155 FAX028-678-3176 ■https://www.tochigivnet.com ■メール info@tochigivnet.jp


 

毎週土曜 18:00-19:00時 説明会・報告会・会議(リアル&ZOOM)

興味のある方はどなたでも参加できます。事前申込みは不要。

>> こちら  


足りない名簿 年内、毎週!

11/25現在

すごく足りないです。年内毎週です‼ 応募を!!

3月までの日程を公開してます。12月中は毎週、1月からは月2回です。水害年内にはなんとかしたいですね。ボラ申込み入れてね。


寄付募集


ブログ(活動日記)


道路わきに、静かに普通に斜めに崩れた家。「我慢してるんだなぁ」

 もっともっと人の手があればなぁ

 

 被害のあった地域に入ると 特に静かに感じた。道路脇に、静かに普通に斜めに崩れた家と、流れてきた 大木や残骸。これを毎日、目にしながら不便な生活を余儀なくされた人。そんな中でも暮らす人やお店の人の笑顔や穏やかさに、心の強さを感じた。

 もっともっと 人の手があればなあ。

 もっともっと 近くの人が行ってあげられればなあ。

 もっと早く元気に笑顔を増やせると思うのになあ、、、」と思いながら就寝。

 

「ほぼつぶれた家の屋根だった辺り」に上り 貴重品救出

 

 あさイチで現場近くの「ボランティア拠点」で朝礼。その日どこに何人向かい、何をするかが知らされているので、装備の準備ができます。 情報は大事です。

 壊れた家からの物品を探すために、「 ほぼ潰れた家の屋根だった辺り」に上り、釘の出た柱や、ずぶ濡れの畳、割れた瓦を取り除く人と、泥や残骸をスコップで掬っては 一輪車で運ぶ人に分かれ、 エンドレスの作業。雨だったら危険でできなかった 作業だと思いました。人数も必要です。

 午後は旅館に流れ込んだ泥の泥の除去作業。電気も水道も止まっているため、ポータブル電源で明かりを確保しての作業で、ひたすらスコップで水分を含む泥を入口付近に運び出していきます。人手がなければ話にならない 「10人ぐらい必要」の意味がよく分かりました。

 次の日の足湯ボランティア。 仮設住宅の敷地内にある集会場でカセットコンロでお湯を沸かし、足湯バケツに入ってもらいながらゆっくりとお話を伺う。仮設住宅での足湯は女性しかきませんでした。男性限定の「そば・うどん打ち教室」などがあったら楽しいのではと思いました。

 

慣れないオール電化、「我慢してるんだな」

 

 仮設はオール電化らしいのですが「前日、停電になった」と心配されていました。火事になったら周りに迷惑をかけるのでガスは使えないし・・・と、「一生懸命やってくれているので電力会社に電話するのも遠慮した」とのこと。「我慢してるんだな」と思いました。

 栃木から応援に行くのであれば、大学や高校の掲示板を利用させてもらい、 ボランティアを募るのはどうでしょう。(相場久美)

※写真:側溝の下は全部泥

※ボラサポの助成で実施

能登ボラ、ほぼ毎週末ボ集>>>こちら

高校生④「復興にこんなに時間がかかると思いませんでした」

 11月8日から11月10日の3日間、能登半島ボランティアに参加しました。やったことは海楽荘という旅館の掃除や、ビニールハウスの骨組みの組み立て、現地の人にマッサージをしながら話を聞いたり、足湯の用意などをでした。

 

まだまだ復興に時間と人手が必要

 

 ボランティアに参加して思ったことは、まだまだ復興に時間や人手が必要だということです。海楽荘では一日中泥かきを行いましたが、男手約10人で行ってもトイレの泥出しさえ終わりませんでした。また移動などで崩れた家をみましたが、まだまだ立て直しや、取り壊しなどがされてない建物が大半でした。そして、足湯を行った際に現地の人と話す機会がありました。

 

「たくさんの人がボランティアに参加するべきだ」

 

「水汲みが大変で肩がとても凝っている。ボランティアの皆さんと話したり肩をほぐしてもらったりすると疲れが取れる」と言う人がたくさんいて、ボランティアとして現地の人たちに元気を与えることはとても大事なことだと実感しました。災害ボランティアは初めてでしたが、復興にこんなに時間がかかると思いませんでした。みんながもっと自分事だと思い、たくさんの人がボランティアに参加するべきだと思いました。

 現時点での能登半島は前に述べたように復興にまだまだ時間がかかる状態で、人手も足りません。なのでボランティアのことを多くの人に知ってもらい、呼びかけていき、数を増していくと、いち早く復興に向かうと思います。

 まずは、能登ボラに行った人は身近な知り合いに経験を伝えて、ボランティアを増やすことが必要です。(増子結生/星の杜高校2年)

ボランティアは一見、「変化を与える側」に見えますが、「逆」でした!

テレビと現実は違う衝撃

 

 この度初めて参加した高校二年生です。茨城県常陸大宮からの参加となり、能登までの長旅は慣れないものではありましたが、時間をかけて行った分、得たものが山ほどありました。 

 まず初めに、全く同じではありませんが、現地の方々がせざるを得ない生活を私自身も二晩三日と過ごしました。言葉や想像では理解できなかったものが、自分自身が体験することではじめて、実感するという形で認識できました。

 現地の移動中に移り行く景色は、本当に悲惨なものばかりで、衝撃を受けざるを得ない状態でした。テレビや何やらで見たことがあっても、現実を目の前にすると、見方が全く異なります。そんな中でも、私たちが携わった方々はとても明るくて、自分たちでできることを精一杯なさっていました。

 

「心の痛みで立ちあがれない人」ではなかった!

 

 私は、少し戸惑いを感じました。

 そこに訪れる前までは、その地域の方々は、心の痛みで立ち上がることも困難なのかなと思っていました。しかし、思い込みは良くないと、切実に思いました。

 足湯のボランティア活動では、住民の方々とお話しする機会が多くありました。そこでは、みなさんの地域の復興に対する確固たる意思を感じました。復興に向けた日々の生活から生まれた悩みや、私たちボランティア団体に対するお言葉など、みなさんの口から溢れた言葉は、家に帰っても何度も思い出されます。

 

助け合いの精神を次につないでいくのは私たちの役割だと、心から思う

 

 特に印象に残っている出来事の一つに、最終日の仮設住宅訪問があります。足湯にいらっしゃった方はお一人でしたが、元気いっぱいな子どもたちは何人もいました。そこではずっと、時間が許す限り子どもたちと遊んで過ごしました。

 みんな、同じでした。私の周りにいる子どもたちと、何も変わりませんでした。みんな明るくて、元気が有り余っていて、無邪気で、たくさん笑っていました。ボランティアというのは、一見、行った側が活動で地域に変化を与えるという大きなイメージをしがちですが、実際は全く逆で、心境をはじめとして、変化を与えられたのは私の方でした。

 みなさん一人一人がしっかりと、揺らぐことのない自分の信念を持ち、復興に力をつくしておられました。果たして私たちが地域の方々のために為し得たものは何だったのだろうかと考えました。きっと、私たちが為したものは大きな変化を与えるようなものではなく、遅効的なものだと思います。しかし、確実に私たちの軌跡はそこにあり、地域復興に携わったことは確かです。そして、それがボランティアなのだと思います。

 他にも、この能登での三日間が私にもたらしてくれた変化は多くありました。そこで学んだことは全て、ずっと、ずっと心に留めておくべきことだと思います。今回の経験をもとに、助け合いの精神を次につないでいくのは私たちの役割だと、心から思います。(菅野みどり/高校2年)


募金付グッズ ショッピング


まけないぞう

東日本大震災で被災したお母さんたちが、心をこめて作成した「まけないぞう」です。ひとつ400円。

 

くわしくは、「まけないぞうプロジェクト」をご覧ください。

 


わかめ(石巻市 十三浜産)

被災地支援で知り合った宮城県石巻市 十三浜のわかめ 390円

三陸わかめが有名ですが、地元「三陸」では“十三浜”産のわかめがブランドです。つまり、三陸の中で最もおいしいという評判のもの。

事務所やイベント、会員総会でも持ち歩いて売ってます。

ぞうといっしょにわかめはいかがですか。

生産者の情報はこちら