●支持会員5,000円、●団体会員」20,000円 ●賛助会員3,000円
大田原市住吉町2-16-22
県北Vネット
フードバンク県北
電話0287-48-6000
(月ー金10:00-17:00、+第2土曜日)
●第2土曜日はフードバンク県北の食品配布会です。
■ブログ
アジア学院さんにて西那須野にあるサンノハチさんと一緒に農業体験『ちょこっとファーム』活動を行いました。30人ほどが集まって
まずは学校内を見学し、ビニールハウスや米作りなどの畑を周ったり有機栽培方法などを学びました。
(ここでいきなりクイズ!)
Q1、トマトはどんな土が好き?
A乾いた土 B湿った土
Q2、トマトの原産国は?
【正解は後ほど・・・。】
その後、畑の一角をお借りしてトマトの苗植え体験をしました。アジア学院のスタッフさんに教わりながら、マティーニトマト、プチトマト、ジャンボトマトの3種類の苗を60㎝間隔で植えていきました。
昼食はスタッフの方々が学院直伝のアジアカレーを用意してくれていて、外でみんなで食べました。とても美味しかったです。‘delicious!!ヤギもたくさん草を食べてました(こどもが雑草抜いて食べさせてあげてた)。
たくさんの事を楽しく学ばしていただきありがとうございました。また来月もよろしくお願い致します。(しょうちゃん)
クイズの答え
Q1正解は・・・B、湿った土じゃなくて、
Aの乾いた土がスキ! ・・・水をたっぷりとあげてください!
Q2正解は・・・地球の裏側。アンデス山脈西側のペルー、エクアドル、ボリビアでした。みなさんお分かりでしたでしょうか?
『ぽっぽ通りをきれいにしよう!』
と子どもたちと一緒に環境美化運動をしました。
黒磯南高校の生徒、とんぼの会ボランティア高校生の計5名が初参加してくれました。
SDGsの取り組みとして子どもたちには、「ゴミの問題は大きな社会問題だよ。できることからはじめよう。」などと説明してから清掃活動をやっていきました。
一見ゴミがないような道でも、とりにくい場所や何かの隙間にゴミが溜まっていたり、不法投棄のゴミなどが相次いで見つかりました。子どもたちには前もって、「袋に入ったごみの量がおやつに変わるよー」と話しておいたせいかものすごく積極的にゴミを見つけては自らの袋に入れていました。
乃木神社についてからみんなで参拝し、静沼の辺りでご飯を食べました。神主さんが子どもたちのためにとおやつを用意してくれており、とても喜んでいました。「ありがとうございます。」
食事中、今回参加してくれた高校生に話を聞くと、
「初めてボランティア活動をしたけど、こんなに気軽にできるものなんだなと感じた。」「子どもとふれあうことがないのでとても良かったです。」
「お昼ご飯嬉しいです!」「子どもが元気過ぎる!「楽しかった。」などと話してもらい、とても楽しかったです。高校生がいてくれて助かりました。
なによりも高校生の力ってすごいなっと感じた1日になりました。
帰りは子どもに振り回され疲れてしまったので途中から車で帰ったよ…。(汗
みなさんお疲れ様でした。(しょうちゃん)