・ SAVE JAPANプロジェクトは、全国各地の「いきものが住みやすい環境づくり」を行うプロジェクトです。栃木ではSDGsに関連して「生物多様性、自然保護」をキーワードにした事業を展開します。
・ フィールドで生物の保護・保全の活動を行う人を増やすとともに、情報発信をとおして理解者を増やし、SDGsの方向性での行動変容をめざします。
・ 学生インターン生とともに、栃木(主に下野市)の生物多様性・自然保護についての「5分間ラジオ番組」の制作をします。
・ ラジオは2022年2月からコミュニティFMゆうがおで放送予定です。映像をいれた「トーク中心の動画」を撮影し、WEB上でも公開します。
しもつけ自然のアルバムのラジオ学生、むぎです。ラジオ動画が完成しました!
今回はミミズ博士の南谷さんに、ミミズの生態について詳しくお話を聞きました。
ミミズが土の中、森の中でどんな風に暮らしているのか。そして、他の生物にどんな影響を与えているのか。とっても分かりやすくお話して頂きました!
「ミミズは日常でよく見かけるけど、何をしているのか分からない…」そんな疑問を持ったことのある全ての方々に聞いていただきたいです!ぜひ動画をご覧ください。
Q.ミミズはどうやって増えるのでしょうか?
①卵で増える
②赤ちゃんを産む
③分裂して増える
…答えは動画を見てね!(むぎ)
●ラジオオンエア中!
月・木 10:38~10:43(5分間)
FMゆうがお⇒スマホアプリ「FMプラプラ」で世界中どこからでも聞けます。
↑FMゆうがおがここから聞けます
しもつけ自然のアルバムの取材に行ってきました、まいまいです。
今回のテーマは「奥日光でのシカ対策」です。
自然公園財団 日光支部の松本翔一さんにお話を伺いました。
奥日光の一部の地域では、『シカ侵入防止柵』 が設置されています。今回はバスで奥日光に行き、実際に柵を見てきました。ニホンジカも見られましたよ!!
皆さんはシカを見たことがありますか?
ご存知の通り、栃木にも生息するニホンジカは可愛らしい顔をした草食動物です。
「シカ」と「対策」という言葉が結びつかない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、次の項目についてお聞きしました。
*シカの侵入対策として行っていること
*なぜ対策が必要なのか
*シカはなぜ増えたのか
シカに対するイメージが変わるかも!?
ここでも以前取り上げた「地球温暖化」がキーワードになってくるようです。
公開をお楽しみに
(まいまい)
●しもつけ自然のアルバム FMゆうがおでオンエア中!
月・木 10:38~10:43(5分間)
FMゆうがお⇒スマホアプリ「FMプラプラ」で世界中どこからでも聞けます。
↑FMゆうがおがここから聞けます
↓シカ柵の写真です
●ラジオオンエア中!
月・木 10:38~10:43(5分間)
FMゆうがお⇒スマホアプリ「FMプラプラ」で世界中どこからでも聞けます。
↑FMゆうがおがここから聞けます