・ SAVE JAPANプロジェクトは、全国各地の「いきものが住みやすい環境づくり」を行うプロジェクトです。栃木ではSDGsに関連して「生物多様性、自然保護」をキーワードにした事業を展開します。
・ フィールドで生物の保護・保全の活動を行う人を増やすとともに、情報発信をとおして理解者を増やし、SDGsの方向性での行動変容をめざします。
・ 学生インターン生とともに、栃木(主に下野市)の生物多様性・自然保護についての「5分間ラジオ番組」の制作をします。
・ ラジオは2022年2月からコミュニティFMゆうがおで放送予定です。映像をいれた「トーク中心の動画」を撮影し、WEB上でも公開します。
しもつけ自然のアルバム2期目は、
身近な自然や生物多様性、外来生物などへの関心を持つ人をふやす目的で、
2023年2月から9月までの月・水・金の朝7:55~8:00にミヤラジで放送していました。
このページではそのバックナンバーをお聞きいただけます。
皆さん、シルビアシジミをご存じですか?
シジミ貝ではなくシジミチョウいう小さなチョウの仲間です。
各地でレッドデータブックに記載されている貴重なチョウです。
シルビアシジミは栃木県内(さくら市)でも見られますが、今、栃木のシルビアシジミにも危機が迫っています。
イベントに参加し、一緒にシルビアシジミを救いませんか?
4/9に鬼怒川の河川敷で「うじいえ自然に親しむ会」の高橋さんにインタビューしました。
シナダレスズメガヤという植物を実際に見ながら、問題点やこれからの対策についてお話を伺うことができ、とても学びになりました。