HOME
初めての方へ
プロジェクト
ラジオ
みんながけっぷちラジオ
福島・原発避難11年目ラジオ
しもつけ自然のアルバム(SAVEJAPANプロジェクト)
災害救援・復興支援
災害ブログ
【災害】調査報告/がんばろう栃木!/宇都宮 DIY
【災害】がんばろう栃木!
「まけないぞう」復興支援タオル
購入方法
Vレンジャー(子ども✕学生 )
子ども向けおたより・動画
県北Vネット
とちぎコミュニティ基金
ユニバーサル就労ネットワーク栃木
私たちの目指すもの
働きたい方へ
受け入れを検討している事業所の方へ
寄付する・会員になる
寄付金控除について
時間・食品・お金の寄付
とちコミSDGs通信(隔月刊)
私たちについて
メディア掲載・受賞
年次報告
活動日記(ブログ)
活動日記 ラジオ
HOME
初めての方へ
プロジェクト
ラジオ
災害救援・復興支援
Vレンジャー(子ども✕学生 )
県北Vネット
とちぎコミュニティ基金
ユニバーサル就労ネットワーク栃木
寄付する・会員になる
時間・食品・お金の寄付
とちコミSDGs通信(隔月刊)
私たちについて
活動日記(ブログ)
2023/03/18
みんなで陶芸体験したよ!3/18(土)
今回の体験活動は那珂川町にある藤田製陶所さんに行き陶芸教室(小砂焼き)体験をしました。 先生の方から『ふだん当然のように食事の時に使っている食器は、じつはこんなに手がかかって作っているんだよ~。」と話していただきながら作りました。...
続きを読む
2023/03/18
子どもたちを無料でお泊り会に招待したい!Vレンジャーがクラウドファンディングに挑戦
Vネットの若者ボランティアチームVレンジャー クラウドファンディング始まりました! ▼サイトはこちら▼ https://rescuex.jp/project/52777 「キャンプで救う!子どもの貧困」をモットーに、大学生中心に活動しているボランティアチームです。 3/27-28に那須甲子青少年自然の家で、一泊二日の「お泊まり企画」をします。...
続きを読む
2023/03/15
那須塩原市ワーカーズコープらくらくサポートセンターのボランティア様にフードバンクの講演会を行いました3/15(水)
フードバンクの活動に興味をもっていただきながら、地域の活性化や自分たちで地域の困っている人を探し、役に立つことができないかと考えていただけるようなお話をさせていただきました。 ひとつの事例を考えるグループワークでは、自分ができる支援ということで、さまざまな意見を聞くことができました。ありがとうございます。...
続きを読む
2023/03/15
【本当におめでとう】 スマイルハウスから高校受験に合格しました
スマイルハウスから高校を受験し、見事桜の花が咲きました。 「合格おめでとうございます」 そして、「本当にお疲れ様でした。」 また新たな目標に向かって真っ直ぐ頑張っていきましょう! 後輩のみなさん、先輩に続けるようにスマイルハウスで勉強頑張ろう! (しょうちゃん)
続きを読む
2023/03/11
「次世代に伝える。原発避難を語る会」宇大生が開催
若者が3.11の原発避難のことを知るオンラインイベントを開催しました!...
続きを読む
2023/03/08
2/21 「知的障害者のオリンピック」を、あなたも応援できる、楽しめる、つながれる。
「スポーツという余暇を楽しむことで、人間らしく生きていけるんです。」 そう語ってくれたのは、今回のラジオのゲストである原田久美子さん。 NPO法人スペシャルオリンピックス日本・栃木の事務局長だ。...
続きを読む
2023/03/07
2/28 「念のための避難が、まさか故郷を追われることになるなんて」
•「火事か」と思うくらいの土煙 今回は福島県大熊町から鹿沼市に避難した、武内都(たけうち・みやこ)さんに話を伺った。...
続きを読む
活動日記 ラジオ
· 2023/03/06
2/14「不登校の子と親と幸せのため」38年守る親の会
今回のゲストは、栃木登校拒否を考える会事務局長の石林正男(70歳)さん。不登校の子どもの親たちが悩みを話し合う場ができればと、38年前に会を作った。石林さんのマスクからは、真っ白なひげが飛び出ている。「昔は黒いひげだった。」と笑う石林さんからは、会の歩んだ歴史が感じられた。...
続きを読む
2023/03/06
3/7 ラジオ「活動のきっかけは人助けの気持ち」
明日のみんな崖っぷちラジオ、ゲストは栃木県真岡市で活動するNPO法人 希望のタネ からカストロ・オマルさん、モレ・アナイさん、カブレラ・さゆりさんです。希望のタネではフードバンクを主な活動として日本に住む外国人を多く支援しています。...
続きを読む
2023/03/04
グラウンド・ゴルフを体験しました! ㏌ 那須スポーツパーク 3/4
子どもたちと一緒に、4コース全32ホールを回れるだけ回ってきました。 スタッフの方に、打ち方やルール、スコアカードの書き方など、打った数だけ記入するんだよと教えてもらいスタートしました。 子どもたちは簡単そうに平均して3打4打で回っていて得意そうでした。大人も一緒に楽しみました。...
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る
閉じる